研究課題/領域番号 |
09670970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小田垣 雄二 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10221160)
|
研究分担者 |
久住 一郎 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (30250426)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | GTP結合蛋白質 / GTPase / 受容体 / cyclic AMP / CREB / マストパラン / neuropeptide Y / うつ病 |
研究概要 |
受容体刺激によるhigh-affinity GTPase活性の上昇を指標にすることにより、受容体と共役する三量体G蛋白の機能を検討する方法を開発し、ラット大脳、ヒト死後脳、およびヒト血小板より調整した粗膜標品に適用した。この方法は、主にアデニル酸シクラーゼを抑制することが知られている受容体と共役するG蛋白、すなわちG_iの機能を検討するのに適していた。実際、たとえばラット大脳皮質、線状体、海馬の各部位でグルタミン酸刺激によるこの反応を薬理学的に検討したところ、いずれの部位においても、アデニル酸シクラーゼ系と抑制的に連関するgroup II型の代謝型グルタミン酸受容体を介する反応であることが明らかとなった。また、ヒト死後脳(前頭葉)では、やはりアデニル酸シクラーゼを抑制することが知られているGABA_B受容体を介する反応が特に検討しやすいことも明らかとなった。また、この方法を用いることによって、スズメバチの毒素であるマストパランやneuropeptide Yなど、受容体を介さず直接G蛋白を活性化するとされる生理活性物質についても検討を加えた。実際に関与しているG蛋白サブタイプの同定はなかなか困難であったが、少なくともGABA_B受容体の場合はG_<i2>が特に重要であることを示した。ヒト血小板におけるエピネフリンおよびトロンビン刺激による反応は、感情障害群と対照群の間で差を認めなかった。一方、ヒト死後脳を用いた検討では、western blotにより定量した前頭葉のcyclic AMP response element binding protein(CREB)が、うつ病者で増加していることが明らかとなった。
|