• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患の病態におけるGTP結合蛋白質を介した細胞内情報伝達系・意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小田垣 雄二  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10221160)

研究分担者 久住 一郎  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (30250426)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードGTP結合蛋白質 / GTPase / 受容体 / cyclic AMP / CREB / マストパラン / neuropeptide Y / うつ病
研究概要

受容体刺激によるhigh-affinity GTPase活性の上昇を指標にすることにより、受容体と共役する三量体G蛋白の機能を検討する方法を開発し、ラット大脳、ヒト死後脳、およびヒト血小板より調整した粗膜標品に適用した。この方法は、主にアデニル酸シクラーゼを抑制することが知られている受容体と共役するG蛋白、すなわちG_iの機能を検討するのに適していた。実際、たとえばラット大脳皮質、線状体、海馬の各部位でグルタミン酸刺激によるこの反応を薬理学的に検討したところ、いずれの部位においても、アデニル酸シクラーゼ系と抑制的に連関するgroup II型の代謝型グルタミン酸受容体を介する反応であることが明らかとなった。また、ヒト死後脳(前頭葉)では、やはりアデニル酸シクラーゼを抑制することが知られているGABA_B受容体を介する反応が特に検討しやすいことも明らかとなった。また、この方法を用いることによって、スズメバチの毒素であるマストパランやneuropeptide Yなど、受容体を介さず直接G蛋白を活性化するとされる生理活性物質についても検討を加えた。実際に関与しているG蛋白サブタイプの同定はなかなか困難であったが、少なくともGABA_B受容体の場合はG_<i2>が特に重要であることを示した。ヒト血小板におけるエピネフリンおよびトロンビン刺激による反応は、感情障害群と対照群の間で差を認めなかった。一方、ヒト死後脳を用いた検討では、western blotにより定量した前頭葉のcyclic AMP response element binding protein(CREB)が、うつ病者で増加していることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Effects of the wasp venom peptide, wastoparan, on GTP hydrolysis in rat brain membranes"Br.J.Pharmacol.. 121. 1406-1412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Lack of interfering effects of lithium on receptor/G protein conpling in human plateler and rat brain membranes"Biol.Psychiat.. 42. 697-703 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田垣雄二: "血小板を用いた三量体G蛋白機能の検討"神経精神薬理. 19. 883-888 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Receptor-mediated and receptor-independent activation of G-proteins in rat brain membranes"Life Sci. 62. 1537-1541 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Measurement of receptor-mediated functional activation of G proteins in postmortem human brain membranes"Brain Res. 789. 84-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Activation of G proteins by neuropeptide Y and GABA_B receptor agohists in rat cerebral contical membranes through distiuct modes of action."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1250-1256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Methods in molecular Biology, vol.83, Receptor Signal Transduction Protocols"Humana Press. 132-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Signal Transduction in Affective Disorders"Springer-Verlag. 97-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi and T.Koyama: "Effects of the wasp venom peptide, mastoparan, on GTP hydrolysis in rat brain"Br.J.Pharmacol.. 121. 1406-1412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi and T.Koyama: "Lack of interfering effects of lithium on receptor/G protein coupling in human"Biol.Psychiat.. 42. 697-703 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki and K.Fuxe: "Agonist-induced high-affinity GTP hydrolysis as an index of receptor-mediated G protein activation in mammalian brain membranes."In : Methods in Molecular Biology, Receptor Signal Transduction Protocols (edited by R.A.J.Challis), Human Press, Totowa. vol.83. 132-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi and T.Koyama: "Receptor-mediated and receptor-independent activation of G-proteins in"Life Sci.. 62. 1537-1541 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi and T.Koyama: "Postreceptor signal-transduction systems as potential targets of lithium."In : Signal Transduction in Affective Disorders (edited by H.Ozawa, T.Saito and N.Takahata), Springer-Verlag, Tokyo. 97-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi, H.Ozawa, T.Saito, N.Takahata, P.Riederer and T.Koyama: "Measurement of receptor-mediated functional activation of G proteins in postmortem human brain membranes."Brain Res.. 789. 84-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi, S.Nakagawa and T.Koyama: "Activation of G proteins by neuropeptide Y and GABA_B receptor agonists in rat cerebral cortical membranes through distinct modes of action."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1250-1256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nishi, Y.Odagaki and T.Koyama: "Pharmacological characterization of metabotropic glutamate receptor-mediated high-affinity GTPase activity in rat cerebral cortical membranes.Y.Odagaki"Br.J.Pharmacol.. 130. 1664-1670 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nishi and T.Koyama: "Functional coupling of GABA_B receptors with G proteins that are sensitive to N-ethylmaleimide, suramin, and benzalkonium chloride in rat cerebral cortical membranes."J.Neural Transm.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Odagaki, N.Nishi and T.Koyama: "Stimulation of high-affinity GTPase activity through group II metabotropic glutamate receptors in rat hippocampal and striatal membranes."Japan.J.Pharmacol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Nishi: "Pharmacological characterization of me tabotropic glutamate receptor-medcated high- affinity GTPase activity in rat cerebral cortical membranes"Br.J.Pharmacol. 130. 1664-1670 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Functional coupling of GABAB receptors with G proteins that are Sensitive to N-ethylmaleimide, suraming and benzal konium chloride in rat arebra cortical membran"J.Nenral Transm. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Stimulation of high-aflinity GTPase activity throngh groupII metabotropic glutamate receptor in rat hippocampal and striatal membran"Japan.J.Pharmacol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Activation of G proteins by neuropeptide Y and γ-aminobutyric acid B receptor agonists in rat cerebral cortical membranes through distinct modes of action"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1250-1256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Measurement of receptor-mediated functional activation of G proteins in postmortem human brain membrahes" Brain Research. 789. 84-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Receptor-mediated and receptor-independent activation of G-proteins in rat brain membranes" Life Sciences. 62. 1537-1541 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Measurement of receptor-mediated functional activation of G proteins in postmortem human brain membranes" Brain Research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Receptor-mediated and receptor-independent activation of G-proteins in rat brain membranes" Life Sciences. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Effects of the wasp venom peptide,mastoparan,on GTP hydrolysis in rat brain membranes" British Journal of Pharmacology. 121. 1406-1412 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Lack of interferring effects of lithium on receptor/G protein coupling in human platelet and rat brain membranes" Biological Psychiatry. 42. 697-703 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小田垣雄二: "血小板を用いた三量体G蛋白機能の検討" 神経精神薬理. 19. 883-888 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Methods in Molecular Biology,vol.83,Receptor Signal Transduction Protocols (edited by R.A.J.Challis)" Humana Press, 132-141 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Odagaki: "Signal Transduction in Affective Disorders (edited by H.Ozawa,T.Saito and N.Takahata)" Springer-Verlag, 97-119 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi