• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病の陰性症状の病態に関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

車地 暁生  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00251504)

研究分担者 渡辺 明子  東京医科歯科大学, 医学部, 技官 (40210992)
融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 名誉教授 (20013972)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード精神分裂病 / 陰性症状 / ドーパミン受容体 / アデノシン受容体 / 末梢型ベンゾジアゼピン受容体 / 遺伝子多型 / 大脳皮質 / 死後脳 / 興奮性アミノ酸 / 神経発達障害 / 線条体
研究概要

精神分裂病患者死後脳の受容体研究では、特異的[^3H]PK11195結合が、23部位中3部位で有意に減少していた。この3部位で、スキャッチャード解析を行ったところ、最大結合数だけでなく解離定数も減少していた。[^3H]SCH23390結合は、大脳皮質の2部位で分裂病群が有意に増加しており、これは最大結合数の増加であることがわかった。また、[^3H]CGS21680結合も、尾状核や被殻において有意に増加していた。従って、慢性分裂病の病態(陰性症状)に、末梢型ベンゾジアゼピン受容体、ドーパミン1受容体ならびにアデノシン2A受容体を介する神経伝達の異常が関与している可能性が示唆された。
精神分裂病の死後脳から抽出したDNAを用いて、アデノシン2A受容体と末梢型ベンゾジアゼピン受容体の遺伝子の解析を行った。
アデノシン2A受容体遺伝子は、エクソン2に4種類の変異や多型があることが報告されているが,C1083Tの多型のみが検出された。しかし、その遺伝子や遺伝子型頻度については両群に有意な差は認められなかった。また、この多型と死後脳におけるアデノシン2A受容体密度との関連は認められなかった。
末梢型ベンゾジアゼピン受容体遺伝子のコーディング領域であるエクソン2、3と4に関して、そのDNA配列を解析したところ、エクソン4にミスセンス変異が2個所あることがあきらかになった。ひとつは既に報告されている147コドンのAla(GCG)からThr(AGC)への置換がおこる変異のへテロ遺伝子型が、対照群の1例で確認された。もうひとつは、162コドンのHis(CGT)からArg(CAT)への置換がおこるあたらしい変異のへテロ遺伝子型が,分裂病では3例、対照群では4例検出された。しかしながら、これらの遺伝子多型と[^3H]PK11195結合実験の結果との間には、関連が見いだせなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A.Kurumaji et al.: "Decreases in peripheral-type benzodiazepine receptors in postmorter brains of chronic schizophrenics" J.Neural Transm. 104. 1361-1370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji & M.Toru: "On increase in [^3H]CGS21680 binding in the striatum of postmortor brains of chronic schizophrenics" Brain Research. 808. 320-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko et al.: "Changes in high K^T-evoked ferotonin release and scretonin 2A/2Creceptor binding in the frontal cortes of rats with TAA-induced hepatic encephalepath" J.Neural Transm. 105. 13-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 車地暁生,相原興彦,融道男: "幼児期にMK-801を慢性投与したラットの線条体におけるドーパミン1受容体の増加" 脳と精神の医学. 9. 371-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三山智子,車地暁生 他: "被害妄想で発症した歯状核赤核淡蒼玉ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例" 精神医学. 40. 423-426 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji. T.Wakai and M.Toru.: "Decreases in peripheral-type benzodiazepine receptors in postmortem brains of chronic schizophrenics." J Neural Transm. 104. 1361-1370 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko, A.Kurumaji, A.Watanabe et al.: "Changes in high K^+-evoked serotonin release and serotonin 2A/2C receptor binding in the frontal cortex of rats with thioacetamide-induced hepatic encephalopathy" J Neural Transm. 105. 13-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mikami, A.Kurumaji, K.Tsuchiya, K.Yasumi, T.Suzuki, K.Yoshitsugu, R.Izawa, K.Fujiya, M.Toru.: "A case of DRPLA with delusion of persecution in the early stage. Clinical Psychiatry" 40. 423-426 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji and M.Toru: "An increase in [^3H] CGS 21680 binding in the striatum of postmortem brains of chronic schizophrenics" Brain res. 802. 320-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ishiguro, T.Ohtsuki, M.Toru, M.Itokawa, J.Aoki, H.Shibuya, A.Kurumaji, Y.Okubo, A.Iwawaki, K.Ota, H.Shimizu, H.Hamaguchi and T.Arinami: "Association between polymorphisms in the type 1 sigma receptor gene and schizophrenia" Neuroscience Letters. 257. 45-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji, O.Aihara, M.Toru: "An increase in dopmaine-1 receptors in rat striatum after chronic neonatal treatment with MK-801.Brain Science and Mental Disorders." 9. 371-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji and M.Toru: "The heterogeneity of schizophrenia supported by neurochemical analysis of postmortem brains" 2. 61-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji and M.Toru: "Psychopharmacological studies in schizophrenia : various receptors in the CNS" Ann.Rep.Pharmacopsychiat. Res.Found.A.Kurumaji. 30. 23-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurumaji: "Hallucination and Delusion, Molecular Medicine" 35. 533-534 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko et al.,: "chanyes in high K^+-erked serotonin releusx and serctonin ZA/2C reaptor binding in the frontal certex of rats with TAA-induced hipatic encephalopothy" J.Neural Transm. 105. 13-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kurumagi & M.Toru: "An increase in [^3H]CGS21680 binding in the striatum of postmortem braing of chronic Schigophrerics" Brain Research. 808. 320-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 車地暁生、相原興彦、融道男: "幼若期にMN-801を慢性投与したラットの線条体におけるドーパミン1受容体の増加" 脳と精神の医学. 9. 371-376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三山智子、車地暁生他: "被害妄想で発症した歯状核赤核、淡蒼球ルイ体萎縮症(ORPLA)の1例" 精神医学. 40. 423-426 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 車地暁生: "幻覚・妄想" Molecular Medicine. 35. 533-534 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.kurumaji, T.Wakai and M.Toru: "Decreases in peripherel-type benzodiazepine recepors in postmortem brains of chronic schizophrenics" Journal of Neural Transmission. 104. 1361-1370 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 車地暁生, 融道男: "精神分裂病の精神薬理学的研究-脳内各種受容体を中心に-" 精神薬療基金研究年報. 30. 23-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 車地暁生, 融道男: "死後脳の生化学的分析から精神分裂病の異種性を考える" 最新精神医学. 2巻1号. 61-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi