• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型痴呆におけるグリアのタウ陽性、嗜銀性構造物の免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 徹  名古屋大学, 医学部, 助手 (20236425)

研究分担者 伊藤 雅文  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50184693)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードグリアの嗜銀性構造物 / Thorn-shaped astrocyte / Tuft-shaped astrocyte / Astrocytic plaque / Glial coiled body / Argyrophilic thread / Argyrophilic end-feet / Thom-shaped astrocyte / Thorn-Shaped astrocyte
研究概要

6例の非定型痴呆の死後脳を用い、ガリアス・ブラ-ク法、ビルショウスキー変法で染色し、得られたThorn-typed astrocyte,Tuft-shaped astrocyte,Astrocytic plaque,Glial coiled body,Argyrophilic thread類似の嗜銀性構造物をGFAP,タウの二重染色およびトランスフェリンを用い、免疫組織化学的研究をした。検索部位は海馬を通る前額断を基本とし10μmの連続切片を用いた。その結果Thorm-shaped astrocyteはグリオーシスの著名な大脳白質に多数みられた。Tuft-shaped astrocyte,Astrocytic plaqueは認められなかったが、それらと形態的に類似の嗜銀性構造物でGFAPに染まり、一部タウ陽性の太さの異なる線維からなる塊状の不定形の嗜銀性構造物が前頭葉・側頭葉・頭頂葉の大脳皮質と皮質下白質にびまん性にみられた。大脳白質に認められたGlial ciled body類似の嗜銀性構造物はトランスフェリンで染色されなかった。Argyrophilic thread類似の嗜銀性構造物のなかには、全体がタウ陽性のものが前頭葉、側頭葉・頭頂葉の大脳皮質・白質に多数認められ、またGFAPに染まり、部分的にタウ陽性のものが前頭葉・側頭葉・頭頂葉の大脳皮質に認められた。Argyrophilic end-feetがグリオーシスの強い領域に認められた。これらの結果は、非定型痴呆におけるグリアのタウ陽性、嗜銀性構造物の形態・出現が他の痴呆を呈する変性疾患とは異なるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi