• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ病の社会心理的危険因子に関する研究-母子相互関係とライフイベンツの関与-

研究課題

研究課題/領域番号 09670984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関三重大学

研究代表者

乾 幸二 (1999-2000)  三重大学, 医学部, 助手 (70262996)

岡野 禎治 (1997-1998)  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (90169128)

研究分担者 乾 幸二  三重大学, 医学部, 助手 (70262996)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード産後うつ病 / 母子精神保健 / 母子相互関係 / 受療経路 / Key Informant / 質的研究 / focus group / うつ病 / 産後 / 危険因子 / ライフイベンツ / 比較文化精神医学 / ライフ・イベンツ / DSM-IV / SCID
研究概要

EUの産後うつ病に関した国際共同project(Transcultural study of postnatal depression(PND)within European Health System:Harmonization of research methods and promotion of mother-child health,coordinator)のtraining workshop(Keele1998,Paris1998,Tyrol1999,Florence2000)に参加し、産後うつ病に関した社会心理的危険因子と母子相互関係に関した高度で特異的な構造化面接法や評価方法を修得し、Phase Iにおけるpilot studyを実施した。SCID-II-PNDの日本語版を完成した。
1)母子相互関係に及ぼす産後うつ病の影響:ビデオを用いた母子相互関係では産後うつ病群に愛着形成に問題があることが判明した。
2)Pathwayからみたヘルス・サービスの実態と受療態度:ケアレベルが進展しても、必ずしもスムーズな連携はなく、経路が複雑になるにつれて遷延傾向がみられた。プライマリ・ケアにおいて複雑な受療経路をとって、治療への時間的負担が大きいことが示唆された
3)CSRIを用いた欧米と日本の比較:日本の母親では、公的援助金の援助、助産婦からの支援、家庭医の利用、託児所の利用の割合が低かった。受療行為を阻害(Barrier to access)する要因について日本と欧米間に差はみられなかったが、受療に対して抵抗がやや高い割合を示した。
4)Health Research Guidelineを用いたProfessional Key Informantへの面接では、母子保健と精神保健の保健福祉サービスの面でギャップがあることが判明した。
今後は、Phase Iを発展させ、大規模な対象に対するスクリーニングを行って、従来の国際共同研究のメンバーと共にPhase IIを平成13年度から開始する予定である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tamaki R,Murata M and Okano T: "Risk factors for postpartum depression in Japan"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 51. 93-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T,Nagata N,Hasegawa M et al: "Effectiveness of Antenatal Education about Postnatal Depression : A Comparison of Two Groups of Japanese Mothers"Journal of Mental Health. 7. 191-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano,T.Nomura J.,R.Kumar, et al: "An epidemiological and clinical investigation of psychiatric illness in Japanese mothers"Journal of Affective Disorders. 48. 233-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野禎冶: "産後うつ病の現状と治療-生物学的要因と社会心理学的要因の関連から-"日本女性心身医学会雑誌. 5. 17-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T: "Thyroid function and postpartum psychiatric disorders"Archives of Women's Mental Health. 1. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野禎治: "産後うつ病"臨床精神医学. 29. 953-959 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T,Nomura J,Kumar R et al: "Neurobiology of depression and related disorders"Mie Academic Press. 143-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野禎治: "臨床精神医学講座S7"中山書店. 325-335 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki R, Murata M and Okano T: "Risk factors fat postpartum depression in Japan."Psychiatry and Clinical Neurosciences. 51(3). 93-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T, Nomura J, Kumar R et al: "Epidemiological and biological aspects of postpartum psychiatric illness"In Neurobiology of depression and related disorders. edited by J Nomura, Mie Academic Press.. 143-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T, Nagara N, Hasegawa M et al: "Effectiveness of Antenatal Education about Postnatal Depression : A Comparison of Two Groups of Japanese Mothers.."Journal of Mental Health.. 7. 191-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, T.Nomura J., R.Kumar, et al: "An epidemiological and clinical investigation of psychiatric illness in Japanese mothers."Jounral of Affective Disorders.. 48. 233-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T: "Thyroid function and postpartum psychiatric disorders."Archives of Women's Mental Health.. 1. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T: "Recent findings and treatments of postnatal depression-from the biological and socio-psychological aspect-."Japanese Journal of women's psychosomatic medicine.. 5 (in Japanese). 17-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T: "Psychiatric problems in obstetrics-postpartum psychosis-"Clinical Psychiatry Series S7, edited Taketani Y.. (in Japanese). 325-335 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano T: "Postnatal depression."Clinical Psychiatry. 29 (in Japanese). 953-959 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野禎冶: "産褥期のメンタルヘルス・ケア"東海産婦人科学会誌. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野禎治: "日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)の信頼性と妥当性" 精神科診断学. 7. 525-533 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.OKANO et al: "Au Epidemiological and Clinical invistigosion of postpavtum/psychictvic illness in Japanese mothers" Journal of Cffective disorders. 49. 233-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi