• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害被災住民の支援ニーズ変容プロセスと地域精神保健の課題-GHQ30項目版による計量疫学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09670995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

太田 保之  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50108304)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード自然災害 / 被災住民 / 心的外傷体験 / 災害ストレス / 地域精神保健
研究概要

1990年11月に始まった雲仙岳噴火災害は、1996年6月に噴火終息宣言が出されるまでに、44人の死者と広大な農耕地や多数の・家屋の焼失・埋没をもたらした。1991年9月から1995年9月までの期間に行われた被災住民の精神的健康に対する支援活動の中で、総計5回の健康調査が実施された。調査によって、次の諸点が明らかになった。
(1)General Health Questionnaire30項目版(GHQ)の所見から、(1)GHQ得点8点以上(GHQ高得点者)のハイリスク群は、被災から8年間で66.9%から32.4%へと低下したが、被災地と同じ島原半島にあり、社会・経済状況が類似した対照地域の住民のGHQ高得点者率(12.3%)よりも明らかに高い水準にあった。しかし、(2)「不安感・緊張感」関連症状や「社会的無能力感」関連症状などは、避難生活開始から12ヶ月で改善した。(3)「抑うつ感」関連症状は、避難生活開始から3年〜4年以上も継続していた。(4)「対人関係困難感」関連症状は、被災から8年後にも継続していた。このように、被災住民の精神状態は時間経過と共に変化することが明らかになった。
(2)自宅に戻った後の被災住民の生活実態と精神状態との関連でみると、(1)生活リズムの顕著な変化、(2)家族内役割の顕著な変化、(4)馴染みの人との付き合い減少、(5)健康感の喪失、などは精神的不健康と有意な関係にあった。
(3)被災住民の精神的不健康のリスク要因は、(1)女性、(2)中・高齢者、(3)持病で長期間の受療者、(4)初期の頻回避難経験者、(5)自営業的就業者などであった。災害発生時には、被災住民の支援ニーズ変容プロセスを念頭に置いて、支援活動を行うことの必要性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ohta, Y. et al.: "Psychological trauma and longitudinal course of psychiatric problems among evacuees of a volcanic eruption"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 52. 41-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田保之、他: "雲仙岳噴火災害避難住民の精神医学的問題に関する2年間追跡研究"日本社会精神医学会雑誌. 6. 197-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田保之: "普賢岳噴火災害と避難住民のPTSD"臨床精神医学. 29. 11-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y.: "Psychological trauma and longitudinal course of psychiatric problems among evacuees of a volcanic eruption"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 52. 41-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y.: "Two-year follow-up study of psychiatric problems among evacuees of the Mt. Unzen volcanic eruption"Japanese Bulletin of Social Psychiatry. 6. 197-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Y.: "Post-traumatic stress disorder among evacuees of the volcanic eruption of Mt. Unzen"Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 29. 11-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田保之: "普賢岳噴火災害と避難住民のPTSD"臨床精神医学. 29. 11-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta Yasuyuki: "Psychological trauma and longitudinal course of psychiatric problems among evacuees of a volcanic eruption" Psychiatry and Clinical Neurosciences. 52(Suppl.). S41-S48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 保之: "普賢岳噴火災害避難住民における心的外傷後の精神症状" 精神科治療学. 13. 839-842 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 保之: "雲仙岳噴火災害避難住民の精神医学的問題に関する2年間追跡研究" 日本社会精神医学会雑誌. 6. 197-214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 保之: "大災害と精神障害" 専門医のための精神医学レビュー '97. 202-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi