研究課題/領域番号 |
09671000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
撫井 弘二 大阪市立大学, 医学部, 講師 (20219835)
|
研究分担者 |
勝元 栄一 大阪市立大学, 医学部, 助手 (90271189)
木岡 哲郎 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40254396)
山上 榮 大阪市立大学, 医学部, 名誉教授 (20047004)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ELマウス / RAP-PCR / Epileptogenesis / てんかん / Seizure / Elマウス / SEIZURE / EPIIEPTOGENESIS / mRNA |
研究概要 |
てんかんの原因や病態を解明するため、様々な実験モデル動物を用いて検討を加えられているが、現在なお不明な点が多い。今回の研究では、ヒトの複雑部分発作の自然発症モデルといわれているELマウスを用いて、てんかん形成過程で誘導されてくる遺伝子の同定をRNA arbitrarily primed PCR法により試みた。 生後100日前後で、生後28日より放り上げ刺激を反復することにより発作準備性を獲得したEL(s)マウスと、刺激を与えず発作準備性を獲得していないEL(ns)マウスとで差異のあった20本のバンドから二次的PCR産物を合成し、pBSK IIにサブクローニングした。部分シークエンスを決定し、ホモロジーリサーチを行った結果、6個が新たに見つかったの遺伝子であり、ミトコンドリアのmRNAが3種、機能が明らかでなかったり、痙攣との関わりについては不明な遺伝子は9種、ゲノムDNA由来と思われるPCR産物が2種であった。ゲノムDNAとミトコンドリアのmRNAを除く15種の遺伝子についてNorthen blotting法により解析した。明らかなバンドを認めたものは2種で、ニューレキシンβと未知の遺伝子のmRNAであったが、EL(s)、El(ns)マウス間で明らかな差異は認められなかった。13個の遺伝子については、本法によるmRNAの検出は困難であり、RNAプロテクションアッセイ法のよっても検出できなかった。そのため定量的RT-PCR法を施行した結果、2種の遺伝子についてはEL(s)、EL(ns)マウス間で明らかな差異は認められなかった。残りの1つは遺伝子はPipin protein遺伝子と考えられ、EL(s)マウスで明かに強いシグナルを認めた。この遺伝子はマウス脳内での役割については不明な点が多く、痙攣との関わりについても不明であり、現在、組織学的検索を進めている。
|