• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血器腫瘍患者の樹状細胞に関する研究(その性状と機能の分析)

研究課題

研究課題/領域番号 09671138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

緒方 清行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (20169171)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード造血器腫瘍 / 樹状細胞 / 細胞機能 / 樹上細胞
研究概要

多数の造血器腫瘍患者(寛解持続中の急性骨髄性白血病[AML]、初診時非ホジキンリンパ腫[NHL]、初診時ホジキン病[HD]、初診時骨髄異形性症候群[MDS]および正常者末梢血20mlより、フィコール比重遠心法、Tロゼット形成法、デイシュ付着法、メトリザマイド比重遠心法を順次用いて、(一部の例ではさらにセルソーティングを用いて)、樹状細胞(dendritic cells, DC) を精製し以下の結果を得た。
(1)AML患者のDC(CD83陽性細胞)について
リンパ球混合培養法で評価するDC機能は、正常者と同等あるいは正常者以上のものが大多数であった。
(2)NHL, HD患者のDC(CD83陽性細胞)について
患者によってばらつきは大きいものの、DC機能に低下を示す例が多かった。一方、DCのadhesion molecules(CD11a, CD54, CD58), costimulatory molecules (CD80, CD86, CD40), HLA(DR, DP,DQ)発現は、正常者と同等であった。
(3)骨髄異形性症候群(MDS)患者のDCについて
一部の患者でDC機能の低下が見られたが、活性の保たれているものが多かった。Adhesion molecules, costimulatory molecules, HLA発現に大きな異常はなかった。FISH解析によって、DCの一部は腫瘍クローン由来と判定された。
以上の結果の一部は論文投稿中である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi