研究課題/領域番号 |
09671150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
関 常司 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30206619)
|
研究分担者 |
谷口 茂夫 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50188380)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 近位尿細管 / イオン輸送 / 酸分泌機構 / 有機酸輸送体 / 酸分泌 / ナトリウムイオン / 腎生理学 |
研究概要 |
我々は近位尿細管終末部基底側膜にClコンダクタンスが存在することを既に明らかにしていたが、今回このコンダクタンスの性質をさらに詳細に検討した。その結果、この部位には実際にはイオン透過性の異なる2種のClコンダクタンスが存在し、一つはcAMPにより活性化されるが他方はcAMPによりむしろ抑制されることを見いだし報告した。一方、従来から単離した近位尿細管はin vivoの状態と比べてその機能が低下していることが知られていた。本研究にてこの機能不全をいかにして改善させることができるかを検討した結果、カテコラミンを含む組織培養液を用いると著明な改善を認めた。具体的には、細胞内Na濃度がin vivoのレベルまで低下し、Na-HCO3共輸送体もin vivoと同様の機能様式に回復したため、これらの知見を報告した。また近位尿細管における酸分泌を放射性物質を利用せずにより簡便に定量化する方法を検討し、蛍光色素を用い管腔側の潅流を一時的に停止する新しい方法を開発した。この方法を用いて解析したところ、やはり単離した近位尿細管はin vivoに比べて酸分泌が低下しているが、カテコラミンを含む組織培養液にて著明に酸分泌も増加することを見いだした。さらに詳細な検討の結果、この部位にはNa依存性と非依存性の2種の酸分泌機構が存在することを確認した。またNa非依存性の機構については従来から提唱されてきたv-タイププロトンポンプではないことも明らかにした。一方、阻害剤の効果および細胞内pHの測定などからは有機酸代謝(特に脂肪酸代謝)に関連した輸送体が管腔側膜に存在し、酸分泌に貢献していることが強く示唆された。
|