研究課題/領域番号 |
09671182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕明 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60175411)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | caradioc hypertrophy / renal foilure / lysosomel proteinase / ACE inhibitor / colcium antagonist / proteinase / cathepsin / enalapril / verapamil / 尿毒症 / プロテアーゼ / 心肥大 / レニン / H9C2 |
研究概要 |
慢性腎不全の時にみられる心肥大のメカニズムについてはまだ不明の点が多い。本研究では心臓の形態や心臓のcysteine proteinaseに対する慢性腎不全の長期的影響について検討した。雄のWistarラット(200-230g)に両側5/6賢亜全摘手術を施工し、慢性腎不全を生じしめた。コントロールにはsham-operationを施工。腎不全ラットは無治療群(n=7)、ACE阻害薬(enalapril)投与群(n=9)、カルシウム拮抗薬(verapamil)投与群(n=7)に分けた。術後16週で心臓を摘出した。無治療群では収縮期血圧が170±10mmHg(mean±SD)と上昇していた。心重量は無治療群1.30±0.02gとコントロール群の1.10±0.01gに比して有意に大であり、enalapril投与群は0.90±0.02g、verapamil投与群は1.20±0.05gであった。心重量/体重比でみると無治療群はコントロール群より有意に大で、verapamil投与群は無治療群と差はなく、ebalapril投与群はコントロール群と同レベルまで低下した。fluorometryを使ったcysteine proteinaseの測定は無治療群でcathepsin Bは有意に低下していた。cysteine HとLは不変であった。enalapril投与群では心肥大の改善のみでなくcathepsun Bも正常化した。verapamilではそのような効果はなかった。慢性腎不全における心肥大形成のメカニズムとしては循環血液中あるいは心臓組織のレニン-アンジオテンシン系の賦活が何らかの形で影響していると思われる。proteinase活性の阻害も慢性腎不全の際にみられる心肥大形成に関与しているものと推測される。
|