• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続近赤外線分光測定装置による脳内ヘモグロビンの定量化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関香川医科大学

研究代表者

磯部 健一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)

研究分担者 日下 隆  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード近赤外線連続分光測定装置 / 時間分解分光測定装置 / 脳内ヘモグロビン / 脳内ヘモグロビン酸素飽和度 / 定量的測定 / 光遮蔽効果定数 / 光路長の規格化 / 新生仔豚 / 連続近赤外線分光測定装置 / 時間分解分光装置 / 脳内ヘモグロビンの定量 / 交換輸血
研究概要

新生時期の脳障害の予防と管理には脳内血液量、酸素化の変化をモニターすることは非常に重要である。これまでの研究によって、近赤外線連続分光測定装置(fsNIRS)を利用し、2ポイントによる測定、拡散スペクトルの平坦化の補正、光路長の規格化により、脳組織内の酸素化Hb、脱酸素化Hb、酸素飽和度(SbO_2)、cytochrome c oxidaseのredox state、脳血液量をreal timeに測定することが可能であることを報告した。本研究において、これまでの方法を発展させ脳内血液量を定量的に測定できる新しい解析法を開発し、以下の成果を得た。
(1)生体組織の2点測定による吸光度測定における光路長の補正として、多成分解析による光遮断効果定数(Base)での光路長補正を行なう方法(Base補正法)を考案し、脳内ヘモグロビンの定量化に関する新しい解析方法を確立した。
(1)生体組織の2点測定による吸光度測定における光路長の補正として、多成分解析による光遮断効果定数(Base)での光路長補正を行なう方法(Base補正法)を考案し、脳内ヘモグロビンの定量化に関する新しい解析方法を確立した。
(2)脳内ヘモグロビンの定量化に関するin vitroとin vivoの検討として、時間分解分光装置(TRS)とfsNIRSの同時測定を行った。脳組織の光拡散状態と近似している1%intralipidの懸濁溶液中の血液濃度が0〜81.4μMの範囲では、TRSとBase補正法で算出した総Hb量に有意な正の相関(r=0.895,p<0.0001)を認めた。新生仔豚を用い濃厚赤血球の輸血および生理食塩水との交換輸血により血液中のHb濃度を変化させたが、TRSとBase補正法で算出した総Hb量とSbO_2に各々有意な正の相関(r=0.944,p<0.0001;r=0.858,p<0.0001)を認めた。また平均光路長とBaseとの間に有意な正の相関を認めた。これらの成績より近赤外線連続スペクトル測定に新しい解析方法であるBase補正法を組合せることで脳内ヘモグロビンを定量的に測定できることが証明された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenichi Isobe: "Changes in cerebral hemoglobin concentration and oxygen saturation immediately after birth in the human neonate using full-spectrum near infrared spectroscopy immediately after birth in the human neonate using full-spectrum near infrared spectroscopy."Journal of Biomedical Optics. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Isobe, Takashi Kusaka, Yuka Fujikawa, Masatoshi Kondo, Kou Kawada, Saneyuki Yasuda, Susumu Itoh, Konomu Hirao and Shoju Onishi: "Changes in cerebral hemoglobin concentration and oxygen saturation immediately after birth in the human neonate using full-spectrum near infrared spectroscopy immediately after birth in the human neonate using full-spectrum near infrared spectroscopy"Journal of Biomedical Optics. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi