• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肺疾患の消化吸収能および蛋白エネルギー代謝に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関昭和大学

研究代表者

竹内 敏雄 (竹内 俊雄)  昭和大学, 医学部, 助教授 (50206950)

研究分担者 井上 真理  千葉県こども病院, 新生児未熟児科, 医員
飯倉 洋治  昭和大学, 医学部, 教授 (30056882)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード慢性肺疾患 / エネルギー消費量 / リパーゼ / トリプシン / 酸素消費量 / 二酸化炭素排泄量 / トリプシン活性 / リパーゼ活性
研究概要

慢性肺疾患(以下CLD)は栄養状態の悪化や発育不良などを伴うことが多く、本疾患における栄養学的な解析は重要である。本研究ではCLD児のエネルギー消費量および腸管での消化吸収障害に関し検討を行った。
エネルギー消費量に関しては新生児用エネルギー消費量測定装置MGM/Jr.を用いて人工換気中の極低出生体重児の酸素消費量、二酸化炭素排出量、エネルギー消費量を測定した。これの結果によると、CLD児6例(平均在胎 25.8週、出生体重808g)の酸素消費量は、9.9±1.3ml/kg/min二酸化炭素排出量は9.7±1.7ml/kg/min 、エネルギー消費量は71.6±10.3kcal/kg/dayであった。CLD 非合併児7例(平均在胎 27.2週、出生体重861g)ではそれぞれ8.5±1.1ml/kg/min、8.2±1.3ml/kg/min、61.1±7.9kcal/kg/dayであり、酸素消費量、エネルギー消費量はCLD児で増加していることが確かめられた(p<0.05)。また、CLD児のエネルギー摂取量は非合併児に比べ減少していた(p<0.01)。
腸管での消化吸収障害に関しては極低出生体重児20例に対し、生後1、2、4、8週の時点で十二指腸カテーテルを挿入して授乳直前の十二指腸液を採取し、トリプシン活性およびリパーゼ活性を測定した。測定結果は、生後日歳とトリプシン活性およびリパーゼ活性はそれぞれ正の相関を示した。また、これらの結果を呼吸障害の程度で2群にわけ比較検討したところ、O_2投与期間が1週間以上の群は1週間未満の群よりトリプシン活性およびリパーゼ活性は低く、同様に人工換気期間が1週間以上の群は1週間未満群よりそれぞれの消化管ホルモンの活性は低値を示した。CLDを含めた呼吸障害の高度な児では脂肪吸収能は低下しており、個々の児に合わせた栄養供給を行う必要があると思われた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹内敏雄: "慢性肺疾患に対するステロイド療法"小児科. 38. 409-417 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Takeuchi: "Dexamethasone therapy for chronic long disease"Pediatrics of Japan. 38. 409-417 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi