• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋組織内一酸化窒素濃度測定による閉塞性動脈硬化症発症増悪機転の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

重松 宏  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40134556)

研究分担者 細井 温  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40311625)
小見山 高士  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10292947)
畠山 卓弥  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60291324)
安原 洋  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50251252)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード近赤外線分光法 / 組織酸素動態 / 一酸化窒素 / ヘモグロビン / 閉塞性動脈硬化症
研究概要

近赤外線分光装置による一酸化窒素濃度測定のため,全波長型近赤外線分光装置を改良し,ブローブを2つにすることにより左右同時測定が可能となるように装置およびコンピュータソフトを改良した。一酸化窒素をヘモグロビン溶液に飽和させ,一酸化ヘモグロビン規定濃度における近赤外領域の吸光スペクトルを測定してリファレンスとした。これによりin vitroにおいて一酸化窒素濃度測定が可能であった。
ウサギ虚血肢モデルにおける運動時虚血筋組織内一酸化窒素濃度測定を試みたが,in vitroで可能であった一酸化窒素濃度測定の解析は,in vivoでは困難であった。しかし酸素化ヘモグロビン,脱酸素化ヘモグロビンの測定は可能であることより,確立したウサギ虚血肢モデルにおいて,以下の結果を得た。ウサギ虚血肢モデルを正常食群と高コレステロール食群に分け,各々をセロトニン受容体拮抗物質投与群と対照群とに分けた。正常食群においては投薬群と対照群間に虚血回復時間(T1/2)の有意差は認められなかったが,高コレステロール食群では投薬群と対照群間において有意にT1/2が短縮していた。また正常食群と高コレステロール食群の対照群間では有意に高コレステロール食群が延長していた。いずれの群においても正常である左後肢のT1/2は虚血側肢と比較して有意に短くかつ群間による差は認められなかった。高コレステロール群では正常食群と比較して,血漿中セロトニン濃度が有意に高く,全血セロトニン濃度は有意に低かった。虚血肢モデルにおいて選択的セロトニン受容体拮抗剤が運動筋組織酸素動態を改善することを示した。
今回の研究により動物モデルにおいて臨床症例と同一の測定方法により虚血肢の運動時酸素動態評価を行い得ることが示されたことは,今後の臨床および基礎において薬効評価を行う上で有用であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 重松 宏: "閉塞性動脈硬化症による間歇性跛行に対するアルガトロバンの薬効評価-赤外分光法を用いた検討-" Therapeutic Research. 18(11). 3665-3672 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松 宏: "糖尿病と末梢動脈閉塞" 日本医師会雑誌. 118(2). 215-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松 宏: "末梢血管障害の病態と最近の話題" Pharma Medica. 15(12). 85-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi Y: "A New method for assessment of venous unsufficiency in primary varicose veins using near-infrared spectroscopy" Journal of Vascular Surgery. 26(1). 53-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小見山 高士: "末梢動脈塞栓症" 血栓と循環. 5(2). 169-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigematsu H: "Diabetes and peripheral arterial occlusion" Asian Medical Journal. 41(5). 253-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井 温: "血管疾患の無侵襲診断法" 医歯薬出版, 6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sigematsu: "An evaluation of argatroban effects for claudicants with ASO-Study using near-infrared spectroscopy-" Therapeutic Research. 18(11). 3665-3672 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shigematsu occlusion.: "Diabetes militus and peripheral arterial occlusion." Nihon Isikai Zasshi. 118(2). 215-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shigematsu: "Peripheral arteril disease and current topics." Pharma Medica. 15(12). 85-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoi: "A new method for assessment of venous unsufficiency in primary varicose veins using near-infrared spectroscopy." Journal of Vascular Surgery. 26(1). 53-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiyama: "Peripheral arterial occlusion" Thrombosis and Circulation. 5(2). 169-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shigematsu occlusion.: "Diabetes militus and peripheral arterial" Asian Medical Journal. 41(5). 253-260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoi: Non-invasive diagnosis in vascular disease. Ishiyaku-shuppan, Tokyo, 247-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松 宏: "閉塞性動脈硬化症による間歇性跛行に対するアルガトロバンの薬効評価-近赤外分光法を用いた検討-" Therapeutic Research. 18(11). 3665-3672 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 宏: "糖尿病と末梢動脈閉塞" 日本医師会雑誌. 118(2). 215-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 宏: "末梢血管障害の病態と最近の話題" Pharma Medica. 15(12). 85-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoi Y: "A new method for assessment of venous unsufficiency in primary varicose veins using near-infrared spectroscopy" Journal of Vascular Surgery. 26(1). 53-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小見山 高士: "末梢動脈塞栓症" 血栓と循環. 5(2). 169-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigematsu H: "Diabetes and peripheral arterial occlusion" Asian Medical Journal. 41(5). 253-260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 温: "血管疾患の無侵襲診断法" 医歯薬出版, 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 宏: "閉塞性動脈硬化症による間歇性跛行に対するアルガトロバンの薬効評価-近赤外分光法に用いた検討-" Therapeutic Research. 18 (11). 3665-3672 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 宏: "糖尿病と末梢動脈閉塞" 日本医師会雑誌. 118 (2). 215-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 重松 宏: "末梢血管障害の病態と最近の話題" Pharma Medica. 15 (12). 85-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoi Y: "A new method for assessment of venous unsufficiency in primary varicose veins using near-infrared spectroscopy" Journal of Vascular Surgery. 26 (1). 53-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小見山 高士: "末梢動脈塞栓症" 血栓と循環. 5 (2). 169-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2017-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi