• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種移植片拒絶におけるHLAクラスI抗原分子由来ペプチドの意義

研究課題

研究課題/領域番号 09671216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

別宮 好文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70199454)

研究分担者 安藤 裕一  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00262080)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアロ抗原ペプチド / トランスジェニックマウス / HLA-B35 / HLAB51 / 心移植 / HLA / クラスI分子 / ペプチド / 免疫寛容 / クラスI
研究概要

(1)HLA-B35特異的アロCTLクローンの樹立
ドナーがHLA-B35を持ち、レシピエントがHLA-B51を持つ腎移植患者で、すでに移植腎が拒絶された患者の末梢血より、HLA-B35特異的アロCTLクローンを樹立するために、腎移植患者のドナー、レシピエントの組み合わせを検索した。300例の症例のうち、3例に、この組み合わせが認められた。このうち1例のレシピエントの末梢血より、HLA-B35特異的アロCTLクローンの樹立を試みたが、うまくいかなかった。これは、免疫抑制剤投与による、CTLの前駆細胞の減少が原因と思われた。残りの2例よりCTLクローンの樹立を試みたが、樹立できなかった。
(2)9アミノ酸残基のoverlapping peptidesの作成(別宮)
トランスジェニックマウス間の心移植で免疫抑制作用を有するα2ドメイン由来のペプチド(CDLGPDGRLLRGHDQSAYDGKDYIA)のアミノ酸配列から、over lapping peptidesを17種類作成した。
これらのペプチドの免疫抑制効果をマウス心移植で判定したが、どのペプチドも抑制効果がなかった。
(3)トランスジェニックマウス間の心移植では、移入したHLA分子は、アロ抗原として認識された。また、その拒絶反応の場合には、T細胞による細胞性免疫が主に働いていることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ando Y、Beck Y、et al: "Cell-mediated graft rejection observed in two lines of human HLA TGM"Transplantation. 68(6). 904-908 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi