• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチセンスMT-MMPオリゴヌクレオチドによる内膜肥厚の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 09671231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関山口大学

研究代表者

善甫 宣哉  山口大学, 医学部, 助教授 (00206666)

研究分担者 藤岡 顕太郎  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (80238542)
江里 健輔  山口大学, 医学部, 教授 (10034943)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード内膜肥厚 / MT-MMP-1 / RT-PCR / アンチセンスオリゴヌクレオチド / 遺伝子治療
研究概要

バルーン傷害後のラット頚動脈内膜肥厚モデルにおいてMT-MMP-1の遺伝子発現を検討し、アンチセンスMT一MMP-1オリゴヌクレオチドによる培養平滑筋細胞の増殖、遊走抑制効果を知ることを目的とした。
1. 内膜肥厚の作成
バルーン傷害後ラット頚動脈内膜肥厚モデルを作成し、無傷害、1、4、8、14日目に頚動脈を摘出し、AGPC法で全RNAを抽出した。
2. PCR増幅回数の設定
5-40回のPCR増幅を行い、5%PAGEを行い、オートラジオグラフイーにより定量化した。MT-MMP-1では28回、GAPDHでは22回が最適なPCR増幅回数であった。
3. MT-MMP-1およびGAPDH遺伝子発現
MT-MMP-1遺伝子発現は、無傷害ではほとんどみられなかった。バルーン傷害後1日目より遺伝子発現が上昇し、4日目に最高値を示した。その後、8日目、14日目に発現は漸減した。一方、GAPDHは各時期とも一定の遺伝子発現を示した。
4. MT-MMP-1遺伝子の定量評価
GAPDHに対するMT-MMP-1遺伝子の相対的発現量は、無傷害(コントロール)では23と低値であった。1日目では80と上昇し、4日目では164と最高値を示した。その後、8日目では136、14日目では54と漸減した。
5. 培養ラット平滑筋細胞の増殖抑制効果
現在、antisense1、antisense2、sense1、sense2、missenseオリゴヌクレオチドを設計し、培養平滑筋細胞の増殖アッセイ(MTT法)を行っている。
6. 培養ラット平滑筋細胞の遊走抑制効果
現在、antisense1、antisense2、sense1、sense2、missenseオリゴヌクレオチドを設計し、培養平滑筋細胞の遊走アッセイ(Boyden chamber法)を行っている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi