• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用をめざした異所性部分肝移植の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

長尾 桓  東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)

研究分担者 出川 寿一  東京医科大学, 医学部, 助手 (10172115)
小崎 浩一  東京医科大学, 医学部, 助手 (10256274)
松野 直徒  東京医科大学, 医学部, 講師 (00231598)
内山 正美  東京医科大学, 医学部, 助手 (40276902)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード肝移植 / 部分肝移植 / 異所性部分肝移植
研究概要

(1)体重20kg前後のブタを用いて異所性部分肝移植を行った。すなわちドナー肝の右葉と中葉右半を移植肝とし、レシピエントの右側腹部に移植した。
(2)血行再建は移植肝の門脈、大動脈、肝下部下大静脈をそれぞれレシピエントの門脈、大動脈、肝下部下大静脈と吻合した。肝移植の肝上部下大静脈は結紮した。
(3)レシピエントの肝門部における門脈(PV)の処理の仕事、移植肝の肝下部下大静脈(IHVC)の長さの違いにより、次の3群を作成した。
A群:PV結紮、IHVC>2cm
B群:PV結紮、IHVC≦2cm
C群:PV縮窄、IHVC≦2cm
(4)生存率はC群が最も良好であり、次いでB群が優れていた。
(5)移植後の肝機能検査値の推移には一定の傾向はみられなかった。
(6)移植後早期の死亡原因としては、移植肝の捻転、腹腔内出血、血栓形成が主なものであった。
(7)移植後48時間以上生存した例では、腹腔内および腹壁の感染巣が高頻度にみられた。
(8)C群の生存例の一部では移植肝は萎縮傾向を示し、これらの生命維持は自己肝に依存していたと推定される。
(9)以上より、異所性部分肝移植の術式としてB群はA群より優れている。しかしB群とC群の優劣については今後さらに検討を要する。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi