• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テロメラーゼ活性測定による胃癌切除後の微少遺残癌細胞の検出と腹膜再発との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09671287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 力  新潟大学, 医学部, 助教授 (40183420)

研究分担者 西巻 正  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70242427)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード胃癌 / 腹膜播種 / 腹腔内微少癌細胞 / テロメラーゼ活性 / PCR法 / TRAPアッセイ
研究概要

本研究は癌細胞に高度な特異性をもつテロメラーゼ活性(T活性)をTRAPアッセイにより測定することで、胃癌切除後の腹腔内に遺残する微小な癌細胞を検出し腹膜再発の高危険群を同定しようとするものである。本研究により腹膜再発の高危険群の予測が可能となれば、術後早期からの化学療法など、治療の個別化により予後向上につながるものと思われる。過去2年間に引き続き症例を蓄積、漿膜浸潤±〜+の胃癌症例計26例につき開腹時に左横隔膜下、右肝下面、ダグラス窩の3ケ所に生食を注入、細胞診(cy)とT活性測定を行い、両者の判定結果を検討した。胃癌術後癌性胸膜炎患者1例の癌性胸水および5例の術後ドレーン排液につき、同様の検討を行った。また、これまで蓄積された症例の予後を検討した。結果:cy陽性23検体中、T活性陽性は3検体のみと、検体中の微少癌細胞の検出にはT活性測定の方がcyより鋭敏であろうという当初予想に反する結果であったが、他方、cy陰性80検体中、T活性陽性を4検体に認め、本研究の意義を支持する結果も得られた。短い観察期間ではあったが、cy陽性例に腹膜再発を認めたほか、cy陰性/T活性陽性の1例が腹膜再発が強く疑われており、今後の経過を注視している。また、同じくcy陰性/T活性陽性の別の1例についても注意深く経過観察中である。考察:cy陽性検体でのT活性検出率の低さは検体処理過程におけるT活性の失活(凍結と解凍の繰り返し、検体採取時における蛋白消化酵素の混入)、高蛋白濃度検体においてはPCR阻害防止のための、過度の検体希釈などが考えられ、今後はこれらを考慮したT活性測定法の改良が必要である。一方、cy陰性/T活性陽性を4検体(4例)に認めたことは本研究の有用性を示す結果である。このような症例が腹膜再発をきたすならば本研究の初期の目的を実現するものであるからである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi