• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植における保存肝の誘電特性による移植肝のviabilityの予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

千賀 省始  岐阜大, 医学部附属病院, 講師 (20226690)

研究分担者 山田 卓也  岐阜大学, 医学部・附属病院, 医員
佐々木 栄作  岐阜大学, 医学部, 助手 (20273138)
鬼束 惇義  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00092924)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード肝移植 / 肝保存 / 肝の誘電特性 / 電気インピーダンス
研究概要

体重250g〜300gのLewis系雄性ラットを使用した。donor肝を4℃UW液にて灌流後、同保存液に14時間から18時間単純浸漬保存した。内側左葉に平行2針電極を装着し、LCRmeterとインピーダンスアナライザを用いて経時的に誘電特性を測定し、20Hz〜100MHzの電気伝導度(G)と電気容量(C)を求め、GとCより、tanδを算出した。保存肝の形態的変化を観察した。保存後は鎌田らの方法にて同所性肝移植を行ったが、実体顕微鏡システム(本研究の設備備品として購入)を用いて確実な手技とした。移植後の生存期間を求めた。保存終了時における周波数1MHz-10MHzの範囲の誘電正接のピーク値、tanδmの値と、移植後生存日数との関係を比較検討し、以下の結果を得た。
1,3日間生存率は42%(5/12)、7日間生存率は25%(3/12)であった。
2,tanδmの平均値は3日以上生存群(n=5)が3.85±0.17、3日未満死亡群(n=7)が3.54±0.29であり、3日以上生存群が高値を示す傾向があった。
3、tanδmが3.5未満であった例をZl群(n=2)、3.5以上3.8未満であった例をZm群(n=6)、3.8以上をZh群(n=4)とすると、
(1)3日間生存率;Zl群0%(0/2)、Zm群17%(1/6)、Zh群100%(4/4)と、Zm群と比較してZh群は有意(p<0.01)に高かった。
(2)Kaplan-Meier法による累積生存率;Zm群に比べてZh群の生存率は有意(p<0.05)に良好であった。
(3)保存時間は各群間に有意差を認めなかった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi