研究課題/領域番号 |
09671297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
笠井 保志 名古屋大学, 医学部, 助手 (10273244)
|
研究分担者 |
伊藤 勝基 名古屋大学, 医学部, 講師 (90184647)
秋山 清次 名古屋大学, 医学部, 助手 (40202551)
近藤 建 国立名古屋病院, 外科医長 (10142168)
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | ピリミヂン系抗癌剤 / 5-fluorouracil / thymidylate synthase(TS) / dihydropyrimidine dehydrogenase(DPD) / PCR / thymidylate synthase (TS) / dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD) / ビリミヂン系抗癌剤 |
研究概要 |
5-fluorouracil(5-FU)などのフッ化ピリミヂン系抗癌剤は、消化器癌に対してひろく用いられている代表的な制癌剤である。核酸合成を行うthymidylate synthase(TS)は5-FUの標的酵素であり、またdihydoropyrimidine dehydrogenase(DPD)は5-FUの主な代謝酵素であることから、TSおよびDPD活性量と5-FU対する感受性・効果との関連を推測した。従来の生化学的なTSおよびDPDの酵素活性測定法は、多量の資料を要すること・放射性同位元素をもちいてHPLCを行うこと・自動化しにくいことなどから、臨床への応用は困難であった。そこで、PCR法や術後検体の免疫組織染色をretrospectiveに行い検討した。検討項目および結果は以下のようである。 1.術前内視鏡検体を用いてのcompetitivePCR法による定量化 50%以上の縮小率を示した有効例は無効例に比較して、TSおよびDPDのmRNA値は有意に低値であった。また、TSmRNA高値例は低値例に比べて予後は不良な傾向が認められた。 2.胃切除後の予後との関連 染色程度により4段階(-、±、1+、2+)に分類したところ、分化型・低分化型いづれも、強陽性(2+)例はその予後は有意に不良であった。また、分化型では染色程度に比例して予後は不良であり、TS発現増強と予後不良との関連が示された。 以上より、TSおよびDPDのフッ化ピリミヂン系抗癌剤の代謝関連酵素を定量化することは、その効果および予後を反映し、制癌剤の適正治療への有用な指標となると考えられ、臨床的にも意義あることであった。
|