• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着因子発現制御による膵臓癌肝転移防止の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関山口大学

研究代表者

野島 真治 (1998)  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (40243654)

守田 信義 (1997)  山口大学, 医学部, 助教授 (60116762)

研究分担者 榎 忠彦  山口大学, 医学部, 助手
野島 真治  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (40243654)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード膵臓癌 / 肝転移 / E-selectin / マウス / 膵切除 / RT-PCR / tumor necrosis factor α / interleukin 1β / interleukin 6
研究概要

1. 膵切除後門脈内mitomicine C投与による肝組織中サイトカイン濃度の変動
雄性balb/cマウスを全身麻酔下に開腹し,膵体尾部を切除した.除終了後門脈内にmitomicine(1mg/kg)の投与を行ったものと投与を行わなかった2群について(投与群,膵切群),経時的に肝組織を採取しホモジネートし,上清を採取した.上清中のTNFα,ILlβとIL6の濃度をELISA法で測定した.
両群ともTNFαとIL1βは有意な変動を示さず,両群間にも有意差はなかった.IL6(pg/mg protein)は膵切群・投与群とも,術直後0.68±0.27,0.43±0.20から術後30分に11.5±3.2,8.17±0.60へと有意に増加し,それぞれ24時間,12時間にも有意に上昇していた.両群間に有意差はないが,各時点とも常に膵切群が高値を示した.
2. 膵切除後の肝組織中E-selectin(ELAM-1)mRNAの発現
凍結肝組織よりacid-guanidine-phenol-chloroform法でtotalRNAを抽出した.マウスのE-selectin遺伝子配列より,オリゴプライマ-を作成し,reverse transcriptase-polymerase chain reaction法(RT-PCR)を行った後更にPCR反応を施行し,E-selectin遺伝子の発現の有無を検索した.internal controlとしてGAPDHの発現をm-RNA採取およびRT-PCR反応の成否の指標とした.
両群の切除後1,3,6,12,24時間後の肝組織では,GAPDHは何れの検体についても発現が認められ,m-RNA採取およびRT-PCR反応は問題なく施行出来た.一方,両群ともE-selectinに対するRT-nested PCRでは,今回の検討した時間内で特異的なバンドは全く認められず,本実験系でのE-selectinの発現はないものと判断された.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi