• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外分光法を用いた中枢神経系虚血の定量的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

軸屋 智昭  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20231368)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード脊髄虚血 / モニター / 対麻痺 / 硬膜外腔 / 保護 / ウサギ / ACPC / 近赤外分光法 / BLAZER / イヌ
研究概要

本研究の目的は「手術による中枢神経系の虚血を迅速かつ正確に把握し、虚血による組織障害を回避する。」事であり、この目的に従い以下の二つの実験計画を遂行した。(1):中枢神経系(特に脊髄)の術中虚血を迅速、かつ正確に把握するための、近赤外分光法を用いた脊髄虚血モニターの開発。(2):(1)で開発した脊髄虚血モニターの定量性を検証するため、薬剤投与による脊髄虚血保護モデルの作成。
【(1)近赤外分光法を用いた脊髄虚血モニターの開発】
(1) ウサギ脊髄虚血モデルを用いて近赤外分光法にて脊髄組織酸素動態を計測した。
(2) 近赤外分光法による脊髄組織酸素動態計測用の硬膜外腔ファイバーを開発した。
(3) 硬膜外腔用ファイバーは、2束の送受光用プラスティックファイバーを被覆し、直径を最大2Frとし、硬膜外腔穿刺針を容易に通過可能なものとした。
(4) イヌ脊髄虚血モデルを用いて脊髄組織単独の酸素動態を計測した。
【(2)薬剤投与による脊髄虚血保護モデルの作成】
(1)で開発した装置のfeasibilityの確認と同時に、脊髄虚血保護実験の虚血モニターとしての利用価値を評価すべく、脊髄虚血保護実験モデルを作成した。
(1) ウサギの腹部大動脈を遮断し、脊髄虚血による対麻痺の発生を確認
(2) 脊髄虚血保護薬剤としてACPC(1-amino cyclopropanecarboxylic acid)を選択し、本薬剤を遮断直後に大動脈内投与し脊髄虚血の保護効果を判定した
(3) 病理学的に本薬剤の保護効果を判定し有効性を証明した
(4) 以上の実験で制作した、脊髄虚血保護実験モデルを用い、前記モニター装置で大動脈遮断中の脊髄虚血の均一性を、現在実験中である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 軸屋智昭 ほか: "近赤外分光法を用いた循環停止中の脳酸素代謝計測について" Therapeautic Research. 16・9. 43-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野英哉・軸屋智昭 ほか: "選択的脳潅流中の近赤外分光法を用いた脳酸素動態評価" 人工臓器. 25-3. 626-628 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 軸屋智昭 ほか: "近赤外分光法を用いた脊髄虚血モニターの開発" 日本胸部外科学会雑誌. 46・Suppl. 81-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Jikuya et al.: "Near infra-red estimation of cerebral ischemia during circulatory arrest." Therapeautic Research. 16 (9). 43-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Unno, T.Jikuya et al.: "Near infra-red estimation of cerebral ischemia during selective cerebral perfusion." The Japanese Journal of Artificial Organs. 25 (3). 626-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Jikuya et al.: "Development of the monitor for spinal code ischemia using NIRS." The Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 46 (Suppl). 81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 軸屋 智昭: "近赤外分光法を用いた循環停止中の脳酸素代謝計測について" Therapeautic Research. 16・9. 43-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海野 英哉: "選択的脳潅流中の近赤外分光法を用いた脳酸素動態評価" 人工臓器. 25・3. 626-628 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 軸屋 智昭: "近赤外分光法(NIRS)を用いた脊髄虚血モニターの開発" 日本胸部外科学会雑誌. 46(Suppl). 81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 軸屋智昭: "近赤外分光法を用いた体外循環中の脳組織酸素代謝計測" 日本心臓血管外科学会雑誌. 24(Suppl). 153- (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 軸屋智昭: "近赤外分光法(NIRS)を用いた循環停止中の脳酸素代謝速度計測の意義" 日本血管外科学会雑誌. 4・2. 116- (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 軸屋智昭: "近赤外分光法を用いた循環停止中の脳酸素代謝計測について" Therapeautic Research. 16・9. 43-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 海野,英哉: "選択的脳潅流中の近赤外分光法を用いた脳酸素動態評価" 人工臓器. 25・3. 626-628 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi