• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TMLRの慢性動物実験

研究課題

研究課題/領域番号 09671376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関京都大学

研究代表者

西村 和修 (1998)  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70252450)

松田 捷彦 (1997)  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70127140)

研究分担者 西村 和修  京都大学, 医学研究科, 講師 (70252450)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードTMLR / 遠隔成績 / 交換神経 / 組織血流 / Bradykinin / 交感神経 / 新生血管
研究概要

【目的】TMLR(Transmyocardial Laser Revascularizaton)はCO2 LASERを用いて心外膜表面より虚血心筋にMicro Poreを作成し、心内腔より、又は側副血行を介して虚血心筋に血行を改善させるものである.われわれはTMLRを施行した豚において中、長期遠隔期の成績を検討した。
【方法】豚において次のように1群、2群に分けてTMLRの遠隔期成績を正常対照群と比較検討した。1群;第1対角枝(D1)領域にTMLR(30J)により30個のMicro Channelを作成し同時にD1を結紮したもの。2群;1群と同様のTMLRを施し,D1は放置したもの。術後長期遠隔(12ヶ月後)おいて2群のD1を結紮後,両群の同領域の壁運動、組織血流を測定した。また同時にBradykininの心筋内注入によりTMLR部の交感神経反応を観察し,犠死後免疫組織染色にて神経終末端の存在を検討した。
【結果】1群においては、D1領域の壁運動はsevere reducedかnoneであり、組織血流も認められず、急性冠動脈閉塞に対するTMLRは効果が認められなかった。また組織学的検討においても、同部は著明な繊維化が認められ、Bradykininによる痛み刺激に対しても反応が著しく低下していた。2群においては、D1を結紮した後、同部の壁運動は低下しているものの、組織血流と共に同部の心筋の梗塞部位縮小効果が認められた。またTyrosine Hydroxylase染色においては1群、2群、正常対照群とも心筋外膜周囲の結合組織中に十分存在した。【結論】TMLRは虚血に対してある程度の血流改善効果をもたらしたが,その効果は壁運動を改善させるまでには至らなかった。また,TMLRによっては交感神経末端は破壊されず,胸心痛の消失は組織血流の改善によるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi