• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺ブラ・ブレブの発生、組織構築に関する病理組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

小泉 潔  日本医科大学, 医学部, 助教授 (00153453)

小泉 潔 (1998)  日本医科大学, 医学部, 助教授 (09671399)

研究分担者 原口 秀司  防衛医科大学校, 医学部, 助手 (80267202)
福田 悠  日本医科大学, 医学部, 助教授 (60097037)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード肺ブレブ / MMP / TIMP / α1-antitrypsin / 弾性線維障害 / 筋線維芽細胞 / 線維化
研究概要

ブレブは胸膜内へ気腔を形成し、ブレブ壁と基底部で構成されている。ブレブ壁の弾性線維は不連続か消失し、膠原線維沈着が著明である。基底部の肺胞部にはエラストーシスを伴う器質化巣を持つ。病変内の異常弾性線維のみがα1-antitrypsin陽性を示し、周囲正常肺の弾性線維は陰性である。
今回、ブレブ10例をHE染色、elastica-Masson染色、酵素抗体ABC法では、matrix metalloproteinase(MMP)、tissue inhibitor of MP(TIMP)、α平滑筋アクチン、cellular fibronectin、I、IIIcollagen、elastin、α1-antitrypsinを染色し光顕で観察した。
MMP-1、MMP-2、MMP-9、TIMP-2はブレブ壁の線維化巣、基底部の器質化巣内の線維芽細胞に認めた。その他、マクロファージ、気管支・肺胞上皮も陽性であった。基底部の器質化巣内の線維芽細胞と比較すると、ブレブ壁内の線維芽細胞は大型で、有意にTIMP-2は陽性を示し、cellular fibronectin、I、IIIcollagenの沈着をみた。この大型の線維芽細胞は、α平滑筋アクチン陽性で筋線維芽細胞と判明した。
また、病変部の異常弾性線維はα1-antitrypsin陽性であるが、MMP-1、MMP-2、MMP-9、TIMP-2は陰性であり、ブレブの発生は、前回の報告の通り、局所の炎症によりエラスターゼとα1アンチトリプシンとの間に不均衡が生じ、弾性線維が障害されることが原因と考えた。また、MMP-1、MMP-2、MMP-9、TIMP-2は、線維化に関与するが、ブレブ壁での盛んな線維化にもかかわらず弾性線維破壊がブレブ気腔を拡大させる原因と考えた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi