• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53ノックアウトマウスを用いた神経膠腫発生・進展機序・解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90237678)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードノックアウトマウス / p53 / 脳腫瘍 / エチルニトロソウレア / 神経膠腫
研究概要

1.東京大学医科学研究所獣医学研究部勝木元也教授より供与をB/6J:N10, p53(+/-),雄に2匹を用いて研究を開始した。
2.マウス尾より抽出したDNAをtemplateとし,マウスp53遺伝子のintron 1上の forward primerとexon 2上のreverse primer,およびノックアウトマウスにおいてp53遺伝子のexon 2より挿入されている LacZ遺伝子上のreverse primerを用いて1回のpolymerase chain reactionでp53 genotypeを判定する方法を確立した。
3.日本クレアより購入したB6/J雄総計128匹を用いてp53(+/-)の雄との交配を行い,193匹の仔を得た。内訳はp53(+/-)雄83匹,p53(+/-)雌110匹であった.次のp53(+/-)の雌雄の交配を延べ164回行い,78匹が出産した.生存し経過を観察することの出来た仔のp53 genotypeは(+/+)73匹,(+/-)80匹,(-/-)10匹であった.妊娠を確認した雌に対しては,妊娠14-19日目にエチルニトロソウレア25または75mg/kgを腹腔内に投与して出産させた.P53(+/-)およびp53(-/-)の固体関しては最大1年まで観察し,死亡した固体については直ちに脳を取りだしてホルマリン固定パラフィン包埋を行い,切片を鏡検した,p53(+/-)の3匹(4%),p53(-/-)の1匹(10%)に脳腫瘍の発生を認める事が出来た.
4.4例の脳腫瘍のうち1例は神経鞘腫と考えられた,少ない例数ではあるが,神経鞘腫よりも神経膠腫が,p53(+/-)よりもp53(-/-)固体の方が早く脳腫瘍を発生する傾向が示唆された.
5.さらに研究を進めていくためには,脳腫瘍の発生率を上げる必要がある.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi