• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピンラベリングMR Perfusion画像による脳神経疾患の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

田中 忠蔵  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (80163541)

研究分担者 梅田 雅宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60223608)
恵飛須 俊彦  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (40278510)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMR perfusion imaging / arterial spin labeling / cerebral blood flow / Gd-susceptibity contrast / cerebral infaction / cerebral infanction / 脳循環 / 脳灌流強調画像 / 脳灌流画像
研究概要

本研究は、MRIの非侵襲的な性質を利用して、造影剤を用いずに、血液を電磁波でラベリング:スピンラベリングし、ラベリングする前の画像との差分画像から局所脳灌流量を画像化する脳灌流画像法を確立し、定量的な脳潅流画像を得、これを用いて脳神経疾患の診断・病態解析に応用することである。
1. 臨床研究は、スピンラベリング法を用いて、1)定性的な脳灌流強聴画像のFAIR法を臨床用1.5テスラMRT装置にて可能とし、臨床応用を行った。その結果、2)急性・亜急性期の皮質を含む脳梗塞巣が低灌流領域として認められた。また、脳塞栓では反対に高信号(高潅流)域としてみられた。脳腫瘍では、高信号あるいは低信号、また両者の混在領域としてみられた。一方、大脳白質に限局した小梗塞巣(ラクナ梗塞)は、この方法では検出されなかった。さらには、3)この方法に改良を加えて、マルチスライスの測定を可能とした。スピンラベリング法と比較する方法として、造影剤投与による脳潅流画像法であるGd-dynamic susceptibility contrast法も同時に行い、4)主幹動脈の閉塞・狭窄症では、time to peak(TTR)画像が鋭敏に潅流異常の領域を抽出し、その所見はPETによる結果と一致した。また、5)急性期皮質性梗塞巣の低潅流状態をスピンラベリング法よりも良好なS/N比で描出できること明らかになった。
2. 実験MR装置(4.7T)による検討では、1)continuous arterial spin labeling法を実施し、正常ラットおよびMCAOモデルで脳潅流強調画像が得られた。さらには、定量的脳灌流像用の自動化ソフトの開発を行った上で、2)得られた定量値の妥当性の評価を行い、測定値の下限がきわめて妥当であることを確認した。また、3)得られた定量的な脳灌流量は、従来の他の方法による結果と比較して妥当な値となった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "Functional MR1の原理と臨床応用" 日本臨床. 55(7). 1660-1665 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 昭二: "拡散協調エコープラナー画像" 日本臨床. 55(7). 1616-1619 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 敏宏: "運動負荷と知覚刺激によるfMR2" 日本臨床. 55(7). 1688-1693 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵飛須 俊彦: "Diffusion weighted eho planar imagingを用いる臨床応用" 日本臨床. 55(7). 1742-1747 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "Multi-slice 'H-MRSIによる脳代謝マッピングと脳神経疾患の病態解析" 日本臨床. 55(7). 1779-1784 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福永 雅喜: "Functional MRIによる三次元脳機能マッピング" 脳と神経. 49(10). 905-910 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵飛須 俊彦: "中枢神経疾患における拡散強調画像" 日独医報. 42(2). 187-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "EP2-頭頚部領域での有用性" 先端医療. 4(6). 22-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "高速撮像の臨床-頭頚部-" 日本磁気共鳴医学会誌. 17(7). 420-438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田 雅宏: "ファンクショナルイメージングの時代-形態から機能へ-" INNERVISION. 12(8). 83-87 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田 雅宏: "脳におけるパーフェージョン/ディフュージョンイメージングの動向" INNERVISION. 12(9). 34-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵飛須 俊彦: "Diffusion Weighted Echo Phanar Imaging" 映像情報Medical. 28(25). 101-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ebisu: "Hemorrhagic and nonhemorrhagic chokeo : Diagdasis with difusion and E weight EP2" Radiology. 203. 823-828 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "MRIの展望" 核医学技術. 18(4). 363-367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵飛須 俊彦: "Isotrogic-diffusion weight EPIを用いた脳梗塞急性期・悪急性期の診断" Cl研究. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 昭二: "脳卒中の画像診断 「Functional MRI」の項" 中外医学社, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Tanaka: "Proceeding of 11th International Conference or Biomagaedish" in press, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "脳神経外科の最先端 「拡散強調画像と脳潅流画像」" 先端技術 印刷中, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 忠蔵: "実用分光法シリーズIV 「EPIおよびファンクショナルMRIの脳疾患の応用の項" アイビーシー出版 印刷中, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ebisu, C.Tanaka, M.Emeda, M.Kitakura, M.Fukunaga, I.Aoki, H.Sato, T.Higuchi, S.Naruse, Y.Horikawa, S.Ueda: "Hemorrhagic and nonhemorrhagic storoke : Diagnosis with diffusion-weigted and T2-weigthed echo planar MR imaging." Radiology. 203. 823-828 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga M,Tanaka C,Umeda M,Ebisu T,Aoki I,Higuchi T,Naruse S: "Three-dimensional brain mapping using fMRI." No To Shinkei. 49(10). 905-913 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka C,Ebisu T,Umeda M,Naruse S: "Mapping of cerebral metabolism on cerebral disorders using multi-slice proton magnetic resonance spectroscopic imaging." Nippon Rinsho. 55(7). 1779-1784 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura M,Tanaka C,Ebisu T,Umeda M: "Detection of pulsated blood flow by cine mode 3D angiography" Nippon Rinsho. 55(7). 1757-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi T,Fukunaga M,Umeda M,Ebisu T,Tanaka C,Naruse S,Ueda S: "Functional brain mapping in motor task and somatosensory stimulation using echo planar MRI." Nippon Rinsho. 55(7). 1688-1693 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka C,Fukunaga M,Umeda M,Ebisu T: "Theory and clinical application of functional MRI : 3D-functional brain mapping" Nippon Rinsho. 55(7). 1660-1665 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebisu T,Tanaka C,Umeda M,Kitamura M,Fukunaga M,Aoki I,Sato H,Higuchi T,Naruse S,Horikawa Y,Ueda S: "Hemorrhagic and nonhemorrhagic stroke : diagnosis with diffusion-weighted and T2-weighted echo-planar MR imaging." Radiology. 203(3). 823-828 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebisu T,Tanaka C,Umeda M,Naruse S: "Principles and clinical applications of diffusion weighted MR imaging." Nichidokuiho. 42(2). 187-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka C: "Clinical application of fast MRI ; Neurological disorders" Jpn J Magn Reson Med. 17(7). 420-438 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka C,Fukunaga M,Ebisu T,Umeda M,Aoki I: "Clinical application of functional MRI Proceeding of IIth International Conference on Biomagnetism." (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中忠蔵: "MRIの展望" 核医学技術. 18(4). 363-367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 恵飛須俊彦: "Isotropic diflusion-weightevechoplanar MRIを用いた脳梗塞急性期の診断" CI研究. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Tanaka: "Clinical application of functional MRI" Proceeding of 11th International Conference on Biomagretion. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬昭二: "脳卒中の画像診断「Functional MRI」の項" 中学医学社, 11/286 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中忠蔵: "脳神経外科の最先端「拡散強調画像と脳灌流画像]" 先端技術研究所, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ebisu: "Hemorrhogic and non hemorrhogic stroke" Radiology. 203(3). 823-828 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中忠蔵: "Functional MRIの原理と臨床応用" 日本臨床. 55(7). 1660-1665 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中忠蔵: "Multi-plice 'H-MRSI,による脳代謝マッピングと脳神経疾患の病態解析" 日本臨床. 55(7). 1779-1784 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福永雅喜: "Functinal MRIkによる三次元脳機能マッピング" 脳と神経. 49(10). 905-907 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中忠蔵: "高速撮像の臨床-頭頚部-" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 17(7). 420-438 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 恵飛須俊彦: "中枢神経系における拡散強調画像" 日独医報. 42(2). 187-197 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi