• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内完全埋め込み式機能的電気刺激システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09671466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

島田 洋一  秋田大学, 医学部, 助教授 (90162685)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード機能的電気刺激 / 完全埋め込み電極 / ブロック刺激 / 筋疲労
研究概要

体内完全埋め込み用双曲カフ電極(AKITA CUFF ELECTRODES)を開発し、それを用いてブロック刺激の機能的電気刺激(FES)への応用を行った。筋疲労試験として、Wister系ラット15匹、25肢の内側腓腹筋を被験筋として、駆動刺激周波数100Hzを用い、ブロック刺激周波数20、50、100Hzのブロック刺激併用下での筋疲労を駆動刺激単独の場合と比較した。その結果、駆動刺激周波数20Hzでは、ブロック刺激周波数200Hz以下で筋収縮力の低下を認めなかったが、駆動刺激周波数50、100Hzではブロック刺激の併用によりブロック効果が得られた。駆動刺激周波数100Hzの駆動刺激下では、ブロック刺激周波数20、50、100Hzのブロック刺激により筋疲労が抑制された。駆動刺激周波数100Hzに20、50、100Hzのブロック刺激周波数のブロック刺激を併用した場合、FESにおけるclosed-loop制御での下肢機能再建の際に、より筋疲労を抑制できる可能性が示唆された。本研究で開発した完全埋め込み用双曲カフ電極は筋疲労試験中も刺激再現性に優れ、破断がなく耐用性も十分であった。このことより、本型の体内完全埋め込み用双曲カフ電極は、十分にヒトの臨床応用に使用可能と思われた。従来のepimysial電極と比べて、刺激の再現性という点では、はるかに優れており、有用である。次のステップとして、ヒトへの応用を考えている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kashiwagura T & Shimada Y: "Musck contraction force below 600Hz in block sfirnulation frequency" Proc Second Annual IFESS Conf.17-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagura T & Shimada Y: "Musck fdtigae under low frequency block stimulation" Proc Infern Neuromodulation society. 299- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田 洋一: "脊髄損傷へのFESの応用" New Mook 整形外科. 4. 85-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田 洋一: "下肢FESにおける動作制御" 日本災害医学会雑誌. 46. 235-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagura T,Shimada Y,et al.: "Muscle contraction force below 600Hz in block stimulation freguency" Proc.Second Annual IFESS Conf.17-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagura T,Shimada Y,et al.: "Muscle fotigue under low freguency block stimulation" Proc.Intern.Neuromodulation Scoiety. 299 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada Y: "Application of FES in SCI patients" Now Mook Seikeigeka. 4. 85-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada Y: "Restoration of lower extremities by FES" Nippon Saigai Igakukai Zasshi. 46. 235-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagura T & Shimada Y: "Muscle contraction force below 600Hz in block stimu lation freqrcency" Proc Secrnd Annual IFESS Confevence. 17-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "脊髄損傷へのFESの応用" New Mook 整形外科. 4. 85-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "対麻痺機能再建における各種ハイブリッドFESの経験" 日本パラプレジア医学会誌. 11. 92-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "下肢FESにおける動作制御" 日本災害医学会雑誌. 46. 235-242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Konish & Shimada Y: "Electrophysiologic evuluation of derervated muscles in incomplerer Paraplegia" Arch Dhy Med Rehabil. 79. 1062-1068 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "機能的電気刺激による起立維持のためのclosed-loop control systemにおけるセンサーの検討" 日本パラ医誌. 9. 142-143 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "Closed loop control" 整形外科. 48. 1515 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "機能的電気刺激による完全対麻痺起立再建のためのclosed・loop control systemにおけるsensorの検討" 総合リハ. 25. 167-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田洋一: "経皮的埋め込み電極を用いた機能的電気刺激の臨床評価" 臨床リハ. 25. 167-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi