研究課題/領域番号 |
09671477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 富山医科薬科大学 |
研究代表者 |
川口 善治 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (00262527)
|
研究分担者 |
中村 宏 富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (60293312)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 術中運動機能モニタリング / 経頭蓋電気磁気刺激 / 誘発脊髄電位 / 誘発複合筋活動電位 / 脊髄急性圧迫 / 脊髄機能評価 / 経頭蓋電気刺激 |
研究概要 |
ヒトの術中運動機能モニタリングにおいて、ECMAPが脊髄損傷の指標として適切かは不明である。本研究では、脊髄急性圧迫に対しECMAPの変化を記録し、術中運動機能モニタリングとしての有用性について検討した。10匹の成猫を用い、ケタミン麻酔下に開頭し皮質運動野を電気刺激した。撓側手根屈筋からECMAP(誘発複合筋活動電位)を、C6硬膜外からESCP(誘発脊髄活動電位)を記録した。まず、5匹に刺激頻度と刺激回数を変えて刺激し、最大振幅のECMAPが得られる刺激条件を求めた。様々な組み合わせで刺激を行ったところ、500Hzで5回の連続電気刺激により最大振幅のECMAPが記録されることが解った。これを至適刺激条件と考え、以下の実験は全てこの条件で行った。脊髄圧迫下でECMAPおよびESCPが如何に変化するか、また圧迫後の運動機能の関連性を検討するため、5匹の成猫でDynamometerを用い脊髄圧迫モデルを作製した。段階的圧迫を加えたところ、圧迫の増加に伴いECMAPの電位振幅は低下を示し、潜時は延長した。30gの圧迫でECMAPは全例消失した。ESCPも圧迫とともに電位振幅は低下し潜時は延長した。ECMAPが消失してもESCPの電位振幅がコントロールの60%以下になる例はなかった。手術後3匹は覚醒させ3週後に運動機能の評価を行ったところ、今回の例では運動機能障害を残すものは認められなかった。以上より、術中脊髄運動機能モニタリングとしてのECMAPはESCPに比較し鋭敏な脊髄障害の指標になりうることが解った。しかし、鋭敏すぎるがゆえ脊髄損傷の予後判定の指標にはなり難たく、現時点ではSEPなどの従来のモニタリング法との併用が望ましいと考えられた。
|