研究課題/領域番号 |
09671479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
土屋 弘行 金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (40227434)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | wild type p53 / transfection / cisplatin / caffeine / osteosarcoma / wild-type p53 / human osteosarcoma / Osteosarcoma / p53 / Cisplatin / Caffeine / Synergistic effect |
研究概要 |
癌抑制遺伝子p53の状態が異なる3種類のヒト骨肉腫細胞株に野生型p53遺伝子をリポフェクション法で導入し、p53蛋白の発現量、細胞増殖能、およびシスプラチンによる殺細胞効果の変化を検討し、さらにDNA修復阻害作用を持つカフェインを併用した時のp53蛋白の発現と殺細胞効果に与える影響についても検討した。正常p53蛋白を発現するOST株では、野生型p53遺伝子の導入前後でp53蛋白の発現量、細胞増殖能、シスプラチンの殺細胞効果、カフェイン併用時のp53蛋白の発現抑制効果ならびに殺細胞効果増強の変化は認められなかった。変異型p53蛋白を発現するHOS株では、遺伝子導入後に細胞増殖速度の低下が認められたが、細胞増殖能、およびシスプラチン単独ならびにカフェイン併用時の殺細胞効果増強に変化は認められなかった。p53遺伝子が欠失し、p53蛋白の発現を全く認めないSaos2株では、遺伝子導入後のSaos2/p53株において、p53蛋白の発現が認められるようになり、細胞増殖速度の低下、およびシスプラチン単独ならびにカフェイン併用時のp53蛋白の発現抑制効果と殺細胞効果増強が認められた。さらにSaos2/p53株ではSaos2株に比べ、シスプラチンのみ、およびカフェイン併用時のいずれもTUNEL法とDNAラダーの観察によりアポトーシス誘導の増強が認められた。以上より正常型p53蛋白は細胞周期の調節およびシスプラチン処理時のアポトーシス誘導を含む多機能な作用を有することと、カフェイン併用時のシスブラチンに対する殺細胞効果増強には、正常p53蛋白の発現が必要であることが明らかとなった。このことから、p53遺伝子の異常のため化学療法に抵抗性を示す骨肉腫症例に対して、野生型p53遺伝子を用いた遺伝子治療とカフェイン併用化学療法により、抗癌剤に対する感受性の増強が期待できると考えられた。
|