• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性肺水腫時の肺胞内圧不均等分布を是正する自発換気圧補助吸気パターンの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 俊  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70261625)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード敗血症 / 肺水腫 / 肺胞内圧 / 不均等分布 / 自発換気 / プレッシャーサポート / 初期流速 / 立ち上がり時間
研究概要

人工換気中に換気および肺胞内圧の不均等分布が存在するといわれている。実際に臨床で肺胞内圧をdynamicな状態で測定し、肺胞内圧の分布が均一となるような吸気パターンを選択することは現時点では困難である。そこで、正常肺モデルにおいて、自発呼吸にpressure support ventilation(以下PSV)を加え、設定されたサポート圧へ立ち上がるまでの時間を0.1、0.25、0.5、0.75秒と変化させ、肺の各区域の肺胞内圧を直接dynamicな状態で同時測定し、どのようなPSVの吸気パターンが各肺区域間の肺胞内圧の圧較差を最小にとどめ、肺胞内圧の不均等分布を最も均一化するかを検討した。続いて、interleukin-1とtumor necrosis factorを静脈内持続投与し、敗血症性肺水腫モデルを作成して同様の検討を試みた。
正常肺モデルでは、サポート圧までの立ち上がり時間が遅いほど、肺胞内圧の吸気初期の陰圧が大きかった。吸気終末肺胞内圧は、nondependent zone、dependent zoneともに,立ち上がり時間0.5秒で最も高い傾向を示した。nondependent zone、 dependent zone間の吸気終末肺胞内圧較差はほとんどなく、各立ち上がり時間の間で差がなかった。敗血症性肺水腫モデルでは、肺胞からの分泌物が増加したため、肺胞カプセル法による肺胞内圧の測定が非常に困難であった。
サポート圧までの立ち上がり時間を適切に設定することにより、正常肺モデルでの肺胞への圧の伝搬が改善された。さらに、本研究では解明できなかったが、敗血症性肺水腫モデルでは肺胞内圧の不均等分布がより大きくなるため、立ち上がり時間の適切な設定により、肺胞内圧の圧較差を軽減できる可能性が推測される。今後、敗血症性肺水腫時の肺胞内圧の測定方法を改良するなど、さらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi