• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システム理論による麻酔中の脳血流調節ダイナミクスの測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09671540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 二郎  千葉大学, 医学部, 講師 (90187203)

研究分担者 青野 光夫  千葉大学, 医学部, 助手 (40292693)
西野 卓  千葉大学, 医学部, 教授 (80009703)
杉森 邦夫  千葉大学, 医学部, 助手 (20241961)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード経頭蓋骨脳血流計 / 笑気 / プロポフォール / 炭酸ガス / ステップ応答 / 脳血管収縮・拡張 / 数理モデル / 脳血流 / 炭酸ガス負荷
研究概要

初年(平成9年)度は経頭蓋骨脳血流モニター(TCD)を作成し、炭酸ガスの吸入気中へのステップ負荷に対する脳血流の連続測定を行った。被検者は、20-30歳台前半の脳・呼吸・循環系に問題のない健康ボランティアである。をその結果低濃度笑気は、1)ベースラインの脳血流量を増加させるが、2)炭酸ガス負荷に対する脳血管のダイナミック応答には影響しないことが判明した。この結果は、第45回日本麻酔学会総会(1998年4月、鹿児島)において発表すると共に、麻酔雑誌Anesthesia&Analgesiaに投稿中である。
二年(平成10年)度は、最近使用頻度が増加している静脈麻酔薬プロポフォールの脳血管系への影響について検討した。研究対象は、20-40歳台の脳・呼吸・循環系に問題のない待期手術患者である。その結果プロポフォールは、1)ベースラインの脳血流量を減少させ、2)炭酸ガス負荷に対する脳血管のダイナミック応答を軽度ではあるが遅延させることが判明した。この結果は脳圧亢進患者や脳血管障害のある患者に対しプロポフォール麻酔を施行する際、それぞれの患者の脳血管反応性によって動脈血中炭酸ガス分圧の管理を個別的に行うために換気条件に注意を要することを示唆している。これらは、第46回日本麻酔学会総会(1999年5月、札幌)において発表すると共に、麻酔雑誌Anesthesia&Analgesiaに投稿する予定である。今後本研究を、脳血管反応性の変化していると思われる動脈硬化の強い患者、および脳血流の自動調節能の低下していると思われる、高血圧患者にも広げていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 青野光夫: "超低体温下循環停止および脳分離体外循環時の脳酸素化・灌流モニターとしての局所脳内酸素飽和度の連続測定" 麻酔. 47. 335-340 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aono, J.Sato, T.Nishino: "Regional Cerebral Oxygen Saturation as a monitor of cerebral oxygenation and perfusion during deep hypothermic circulatory arrest and selective cerebral perfusion." Jpn J Anesth.vol.47. 335-340 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青野光夫: "超低体温下循環停止および脳分離体外循環時の脳酸素化・潅流モニターとしての局所脳内酸素飽和序の連続測定" 麻酔. 47. 335-340 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi