• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多目的硬膜外カテーテル電極による硬膜外脊髄通電及び硬膜外ブロックによる治療の差異-臨床症状と末梢血行動態からのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 09671546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

冨田 美佐緒 (1998-2000)  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60221438)

早津 恵子 (1997)  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60281010)

研究分担者 福田 悟  福井医科大学, 医学部, 教授 (30116751)
冨田 美佐緒  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (60221438)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード硬膜外脊髄通電 / 硬膜外ブロック / 近赤外線分光モニター / 慢性疼痛 / 末梢循環 / 血流変化 / 皮膚温 / 多目的硬膜外カテーテル電極 / 筋組織酸素動態 / 近赤外線酸素モニター / 除痛効果
研究概要

上肢の慢性疼痛患者に対し、硬膜外脊髄通電療法および硬膜外ブロック療法を施行し、visual analogue scale(VAS)による除痛効果の判定と、非侵襲摘近赤外線分光モニターによる局所筋組織酸素動態測定を行い、自覚症状と末梢循環の変化の面から、2つの治療法の差異を検討した。対象疾患は、帯状疱疹後神経痛、外傷性頚部症候群等15名であった。透視下に、疼痛部位と一致する脊髄分節の硬膜外腔背面に、多目的硬膜外カテーテル電極を挿入した。疼痛部位の筋腹に近赤外線分析装置のプローペを装着し、室温25℃で10分安静の後、45分間の硬膜外脊髄通電(2〜5V)中、刺激終了後2時間まで、oxy-Hb、deoxy-Hb、toal Hb、Cytaa_3の濃度変化を測定した。日を改めて、同じ多目的硬膜外カテーテルから、1%リドカイン6mlを注入して硬膜外ブロックを行い、2時間安静臥床させ、同様の測定を行った。VASは、治療開始前のコントロール値に両群間の差はなく、それぞれの治療により有意に低下したが、両群間の差は認められなかった。oxy-Hb、toal Hbは、硬膜外脊髄通電群において有意な増加が認められ、硬膜外ブロック群に比較しても有意差が認められた。以上から、硬膜外脊髄通電では、硬膜外ブロックに比べて末梢循環が有意に増加したが、鎮痛効果の指標であるVASには両者の差は認められず、末梢循環の増加と除痛とは必ずしも一致しないと考えられた。また、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経萎縮症、腰部脊柱管狭窄症、腕神経叢引き抜き損傷等の疾患に対し、サーモゲラフィーで皮膚温を測定しながら両者の治療法を施行したところ、疾患によって、それぞれの治療の有効率には違いがあり、それは、患部の皮膚温の低下や、治療による皮膚温の上昇には関連がなかった。以上から、末梢循環に与える影響の違いのみで、硬膜外脊髄通電と硬膜外ブロックの治療の差異を検討することはできないと考えられた。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 冨田美佐緒: "硬膜外脊髄刺激"ペインクリニック. 19. 57-63 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田美佐緒: "それぞれ異なる機転から発症した2部位のCRPS(typs1)症例の治療経験"日本ペインクリニック学会誌. 6. 204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田美佐緒: "30の大学病院による診断と治療シリーズ 帯状疱疹の診断と治療"真興交易医書出版部. 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita M, et al: "Epidural spinal cord stimulation"Pain Clinic. Vol.19 No.1. 57-63 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita M, et al: "A case with complex regional pain syndrome type1 spread(in Japanese)"The Journal of the Japan Society of Pain clinicians. Vol.6 No.3. 204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita M, et al: "Diagnosis and therapy of herpes zoster(in Japanese)"Diagnosis and Treatment of Herpse Zoster(in japanese), Shinko Trading Company Ltd., Publication Department of Medical Books, ed.Tokyo. 66-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田美佐緒: "硬膜外脊髄刺激"ペインクリニック. 19・1. 57-63 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田美佐緒: "30の大学病院による診断と治療シリーズ帯状疱疹の診断と治療"真興交易医書出版部. 8 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 美佐緒: "硬膜外脊髄刺激" ペインクリニック. 19・1. 57-63 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 美佐緒: "30の大学病院による診断と治療シリーズ 帯状疱疹の診断と治療" 真興交易医書出版部, 8(264) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi