• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心拍変動波解析による自律神経機能のレーダーチャート式バランス評価法の応用拡大

研究課題

研究課題/領域番号 09671551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福井医科大学

研究代表者

後藤 幸生  福井医科大学, 医学部, 教授 (40079984)

研究分担者 加納 正也  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30283170)
安田 善一  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (50252002)
柳本 政浩  福井医科大学, 医学部, 助手 (00191164)
杉浦 良啓  福井医科大学, 医学部, 助教授 (30117361)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自律神経系機能バランス / 心拍変動解析法 / レーダーチャート表示法 / 交感神経-副交感神経バランス / 音楽療法 / 自律神経系の歪み / 心電図R-R間隔変動 / 自律神経機能バランス / バランスと歪み / 心拍変動解析機器 / 起立負荷試験
研究概要

この研究で4度の文部省科学研究費補助金、特に最初に試験研究で先ず開発した独自のプログラムによる心拍変動解析器にて試行錯誤のすえ、ほぼ満足できる多くのデータを得てきた。これによってその後数年利用してきたR-R間隔信号採取解析システム機器のOSはMS-DOSで、ここで解析されたデータ中の一定の数値を別のOS機動のMacintoshソフト(エクセル・デルタグラフ)で計算とグラフィック表示をさせるという2段階方式で「自律神経系機能のバランスと歪み」を総合的にレーダーチャート式グラフィック評価する方法を実用化させた。その後はこれら過去の本件に関する成果の集大成として、次ぎにこれを一つのパソコンで一本化し、かつできるだけ小型化して往診でいずれの場所でも最終グラフィック表示をその場で行え診断までできるシステムを新たに開発することを目的としてきた。そのため患者からオンラインで心電図信号をブック型のパソコンに特殊なソフトをプログラミングして一元化した新たなシステムにまで完成させることができた。すなわちこの新しいシステムにより、患者の心拍変動信号を採取したその場で「交感神経・副交感神経機能バランスの歪み」が直ちに正六角形のレーダーチャートに描出でき、どの様な“歪み"状態か、どの様な“バランス調整能"を有しているかを患者の目前で診断、同時に画像で見せることもできる様になった。広く一般臨床の現場での実用化に大きく前進させられる見通しとなった。この心拍変動解析法は患者の自律神経機能を簡単に測定できるので、21世紀に向けた音楽療法など人の心を癒す仕組みの解明にも応用しつつある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 後藤幸生: "心拍変動性の解析と自律神経機能" Anesthesia 21 Century. 1(1). 29-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤幸生: "音楽運動療法による脳・自律神経機能活性化" 日本医事新報. No.3907. 33-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤幸生: "心拍変動解析値による交感・副交感神経系バランスと歪みのグラフイック診断" 自律神経. 35(4). 410-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤幸生: "自律神経機能6パラメータから見た星状神経節近傍光線療法の影響" ペインクリニック. 19(2). 237-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田善一: "脳損傷患者の心拍変動スペクトル解析とその予後についての検討" 蘇生. 16(1). 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Efficacy of misic therapy accompanied with up & down rhysms on trampoline to the concious disturbance by electro-encephalo action potentials and autonomic nervous functions." Jananese Journal of Reanimatology. 18-1. 10-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "A graphic diagnosis of the sympathetic-parasympathetic balance or distortion by heart rate variability analysis, its methods and practical uses in the clinic." The Autonomic Nervous system. 35-4. 410-418 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Effects of light photo-irradiation therapy around the stellate ganglion on the six parameters of autonomic nervous function" Pain clinic. 19-2. 237-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Yasuda et al: "Research of autonomic nervous system dysfunction in patients with brain damage using spectral analysis of heart rate variability." Jananese Journal of Reanimatology. 16-1. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Takeda et al: "Study on the Thermographical Effects of a Portable Type Instrument for Warm and Low Frequency" Japan Medical Journal. No.3805. 33-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "On the Repetition Frequency of Stellate Ganglion Block from the Autonomic Nerve Function by Heart Rate Variability Analysis" The Journal of the Japan Society of Pain Clinicians. 2-3. 387-393 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Kano et al: "The Clinical Effects for Lumber pain and Stiff Shoulder Used by a Small New Instrument for Warm and Low-frequency" The Journal of Therapy. 77-10. 2793-2798 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Puls-stimulating Effect on the Sympathetic Nerve Functions of a Portable-type of Therapeutic Transcutaneous Stimulator" Pain Clinic. 16-5. 679-685 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Reanimation of Autonomic Nerve Function" Pain Clinic. 16-1. 3-3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Effect of Stellate Ganglion Block on Autonomic Nerve Function and Response Variability" The Autonomic Nervous System. 32-1. 27-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Goto et al: "Applications of Radar-chart for Many-sided Diagnose as a Strain of Autonomic Nerve Function from the Heart Rate Variability" The Autonomic Nervous System. 31-6. 660-667 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤幸生: "心拍変動性の解析と自律神経機能" Anesthesia 21Century. 1(1). 29-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤幸生: "音楽運動療法による脳・自律神経機能活性化" 日本医事新報. No.3907. 33-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤幸生: "心拍変動解析値による交感・副交感神経系バランスと歪みのグラフイック診断…その方法と臨床応用の実際…" 自律神経. 35(4). 410-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤幸生: "自律神経機能6パラメータから見た星状神経節近傍光線療法の影響" ペインクリニック. 19(2). 237-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善一: "脳損傷患者の心拍変動スペクトル解析とその予後についての検討" 蘇生. 16(1). 19-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤幸生: "自律神経機能6パラメータから見た星状神経節近傍光線療法の影響" ペインクリニック. 19(2). 237-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田善一: "脳損傷患者の心拍変動スペクトル解析とその予後についての検討" 蘇生. 16(1). 19-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi