研究課題/領域番号 |
09671554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
粕谷 由子 岐阜大学, 医学部, 助教授 (90126730)
|
研究分担者 |
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | K^+チャネル開口薬 / 麻酔作用 / イオン輸送 / 脳波 / pEEGモニター / SEF / SMF / 麻酔深度 / 脳循環 / 脳保護 / 能組織酸素飽和度 / 酸化型ヘモグロビン / 還元型ヘモグロビン / 酸化型チトクロム_<aa3> / 頭蓋内血液量指数 / 脳組織酸素飽和度 / K+チャネル開口薬 |
研究概要 |
昨年の研究結果で、K^+チャネル開口薬であるニコランジルはINVOS・Navigator INV-COMPSEP(Somanetics社製)にて、呼吸・循環の大きな変化をきたすことなく臨床的に脳血管とくに動脈血管を拡張させることが示唆された。 本年度はさらにニコランジルの脳内における麻酔作用におよぼす影響について検討した。ニコランジルに代表されるチャネルに作用する薬剤は、イオン輸送のメカニズムに影響を与え、ニューロンの環境を変化させる。これを臨床的にとらえることを目的とした。 予定手術患者を対象にイソフルレン・亜酸化窒素・酸素・硬膜外麻酔で麻酔を維持し、ニコランジルを0.08mg・kg^<-1>・h^<-1>から開始し15分毎に0.08mg・kg^<-1>・h^<-1>増加し0.4mg・kg^<-1>・h^<-1>まで投与する間、脳波をpEEGモニターにて、左右SEF90、SMF、δμVを測定し、pEEGwinで解析した。 結果:1.左右SEF90はニコランジルを0.08、0.16、0.24、0.32、0.40mg・kg^<-1>・h^<-1>投与後コントロール値に比較し有意に(p<0.0001)低下した。また投与中止5分後も有意に(p<0.01)低下していたが、10分後ほぼコントロール値に回復した。 2.左右SMFも同様に低下したが、有意差はなかった。 3.左右δμVも同様に低下した。左δμVは0.08、0.32mg・kg^<-1>・h^<-1>投与後有意に(p<0.05)低下し、右δμVは0.08、0.16mg・kg^<-1>・h^<-1>投与後有意に(p<0.05、p<0.01)低下した。 4.動脈圧、心拍数、中心静脈圧の有意な変化はなかった。 結語:1.ニコランジルは麻酔深度に影響をおよぼす。 2.K^+チャネル開口薬の持続投与は麻酔深度を深くする。
|