• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢による揮発性麻酔薬の感受性変化とその分子生物学的機序の解明:GABA作動性抑制性シナプス伝達に関して

研究課題

研究課題/領域番号 09671559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

内田 一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00232843)

研究分担者 吉矢 生人  大阪大学, 医学部・付属病院, 教授 (80028505)
真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60157188)
竹之下 真  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00144486)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード麻酔薬 / GABA受容体 / クローン / サブユニット / 分子生物学 / 電気生理学 / GABAA受容体 / 揮発性麻酔薬 / 加齢 / パッチクランプ / 再構成系 / 卵母細胞 / GABA_A受容体
研究概要

全身麻酔の作用部位機序について種々の仮説があるが、最近、中枢性 GABA_A受容体を介する抑制性シナプス伝達に対する麻酔薬の増強作用が全身麻酔の作用機序として注目されている(FranKs & Lieb,Nature 1994)。そこで、GABA作動性抑制性シナプス伝達に対する揮発性麻酔薬の増強作用に関する加齢による変化を調べ、臨床上の麻酔感受性の加齢依存性変化と比較検討することにより、麻酔感受性の加齢依存性のメカニズムを解明すると同時に、全身麻酔の作用部位としてのGABA_A受容体の役割がより明確になると考えた。本研究は、当初、GABA 作動性抑制性シナプス伝達に対する麻酔薬の増強作用に関する加齢による変化は、サブユニット組成の加齢による変化に起因する可能性を探求しいたが、その課程で特定のサブユニット組成を再構成 GABA_A受容体系にて発現させ、あるいはサブユニットのアミノ残基を点変異させることにより、種々の麻酔薬のGABA_A受容体での作用部位を明らかにすることができた。すなわち、α と γサブユニットのキメラサブユニットを作成した研究により、麻酔薬プロポフォールの作用部位がαサブユニットのアミノ末端に存在する事を明らかにした。また、βサブユニットのアミノ酸点変異の研究により、再構成 GABA_A受容体での麻酔薬増強作用の部位が GABA 作用部位と異なること、そして麻酔薬増強作用の部位が麻酔薬の種類(ペントバルビタール、プロポフォール、エトミデイト)で異なることを明らかにした。現在も局所麻酔薬の GABA_A受容体での作用部位を同定する研究も続行中である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Uchida, I.: "The role of the GABAA receptor α1 subunit N-terminal extracellar domain in propofol potentiation of ohride current"Neuropharmacology. 36. 1611-1621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田 一郎: "プロポフォ-ルの薬理作用"ICU と CCU. 22. 225-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami, S.: "The effects of a point mutation of the β2 subunit of GABAA receptor on direct and medulatory actions of general anestheics"Eur. J. Pharmacol. 368. 269-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida I, Li L, Yang J.: "The role of the GABAィイD2AィエD2 receptor α1 subunit N-terminal extracellar domain in propofol potentiation of chloride current"Neuropharmacology. 36. 1611-1621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida I, Taenaka N.: "Parmacological actions of propofol"ICU & CCU. 22. 225-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami S, Uchida I, Takemoshita M, Mashimo T, Yoshiya I.: "The effect of a point mutation of the β2 subunit of GABAィイD2AィエD2 receptor on direct and modulatory actions of general anesthetics."Eur. J. Pharmacol. 368. 269-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami S et al: "Gamma subunit dependent modulation bv NO in recombinant GABAA receptor" Neuroreport. 9. 1089-1093 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami et al: "The sites of actions of general anesthetics on the direct activation and positive modulation in GABAA receptor" Eur.J.Pharmacol. 100-101. 397-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida I et al: "Therole of GABAA receptor subunit N-terminal extracellar domain in propofol potentiation of cl current" Neuropharmacology. 36. 1611-1621 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 一郎 他: "プロポフォールの薬理作用" ICUとCCU. 22. 225-231 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakae Fukami, Ichiro Uchida, Takashi Mashimo, Makoto Takenoshita, Ikuto Yoshiya: "Gamma Subuit dependent medulation by nitric oxide (NO) in recombinant GABA_A receptor." Neuro report. 9・6(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内田一郎、妙中信之: "プロポフォールの薬理作用" ICUとCCU. 22.4(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi