• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既成立の海馬長期増強/長期抑圧に及ぼす吸入麻酔薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 09671569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関香川医科大学

研究代表者

小松 久男  香川医科大学, 医学部, 助教授 (90162049)

研究分担者 小田 洋一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (00144444)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード記憶の固定 / 吸入麻酔薬 / 海馬 / 長期増強 / エンフルラン / 記憶固定促進 / 学習 / 記憶 / 長期抑圧
研究概要

本研究の直接の目的は吸入麻酔薬による記憶の固定〜保持促進作用の電気生理学的開明である。すなわち、マウスの海馬スライスにおいて予めLTPを生じせしめ、しかる後に吸入麻酔薬エンフルランを作用させ、LTPの消長を観察した。本研究の結果,以下のようにいくつかこまれでの行動学的実験で観察された記憶促進現象を支持する所見が得られた.
1.CA1領域におけるfield potentialに及ぼすエンフルランの影響
2%及び5%のエンフルラン溶液を20分間還流すると集合電位の大きさおよびEPSP slopeはほぼ濃度依存的に抑制された.麻酔薬をwashoutしていくと時間とともに回復し,2-30分でほぼ元のレベルに戻った.paired pulse facilitationの変化が一定でなかったため,この抑制がpresynaptic作用かpostsynaptic作用かは特定できなかった.
2.CA1領域における既成立の長期増強に及ぼすエンフルランの影響
100Hz,1secのテタヌス刺激を,10秒間隔で3回Schaffer側枝に与えることによって,CA1錐体細胞領域および樹状突起部のfield potentialにおいてLTPを成立させることができ,エンフルラン溶液を20分間還流すると集合電位の大きさおよびEPSP slopeはほぼ濃度依存的に抑制された.washoutにより多く(9/16)のスライスで元のレベルまで回復した.しかし,7/16のスライスで元のレベル以上に増大するものが認められた.長時間観察すると,不意に数倍のレベルまで自発的に増大を繰り返す場合があるが,この現象も行動実験での記憶促進現象を支持すると考えられた.
3.エンフルランが弱い高頻度刺激の後にも長期増強を生じさせる
弱い高頻度刺激により,続く強い高頻度刺激による長期増強は抑制されるが,弱い高頻度刺激の期間にエンフルランを作用させると続く強い高頻度刺激により長期増強が生じた.
4.エンフルランが後の長期増強を生じやすくする
初めに長期増強を起こさない程度の弱い高頻度刺激を与える.その後,エンフルランを作用させ,washoutし,回復した時点で,再び弱い高頻度刺激を加えると,エンフルラン作用前には生じなかった長期増強が生じた.ただし,まだ例数が少ないため確実ではない.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Psychomotar performance during initial stage of exposure to halothane,enflurane,isoflurane and sevoflurane in mice"Dinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 24. 706-709 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Repetitive post-training exposure to enflurane modifies spatial memory in mice"Anesthesiology. 89・5. 1184-1190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入江 充洋: "低酸素がマウスの既得回避学習の再現に及ぼす影響とCO_2付加の効果"医学のあゆみ. 189・12. 977-978 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Dissociative behavioral suppression by volatile anesthetics"Progressin Anesthetic Mechanisms. 6,(in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Effects of enflurane on the Long-term potentiation in the Hippocampus"Progress in Anesthetic Mechanisms. 6,(in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda,Y: "Inhibitory long-term potentiation underlies auditory conditioning of gold fish escape behaviour"Nature. 394・6689. 182-185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H. et al: "Psychomotor performance during initial stage of exposure to halothane, enflurane, isoflurane and seroflurane in mice"Clin. Exp Pharmacol Physiol.. 24. 706-709 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H. et al: "Repetitive post-training exposure to enflurane modifies spatial memory in mice"Anesthesiology. 89.5. 1184-1190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H. et al: "Effects of enflurane on the long-term potentiation in the hippocampus"Progress in Anesthetic Mechanisms. 6(in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H. et al: "Dissociatine behavioral suppression by volatile anesthetics"Progress in Anesthetic Mechanisms. 6(in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, Y. et al: "Inhibitory long-term potentiation underlies auditory conditioning of gold fish escape behavior"Nature. 394, 6698. 182-185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi