研究課題/領域番号 |
09671582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
古家 仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70183598)
|
研究分担者 |
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (60275328)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 軽度低体温 / 合併症 / 心筋虚血 / 術中管理 / 麻酔 |
研究概要 |
軽度低体温が脳神経外科周術期において心筋虚血を助長させないか検討した。 対象は脳神経外科予定手術患者47名。患者の同意のもと無作為に軽度低体温群(H群:24名)と常温群(N群:23名)に振り分けた。麻酔は酸素、笑気、フェンタニルとセボフルランまたはプロポフオールで維持した。体温はH群は鼓膜温34.5度を目標に導入後冷却し、主要な術操作終了後復温した。N群では正常温を維持した。ホルター心電図を入室時に装着しV1とV5誘導を24時間記録した。虚血の基準はST部分の1mm以上の降下または2mm以上の上昇とした。覚醒時のシバリング、合併症、在院日数も調べた。統計学的検定はunpaired Student's t test chi-square testによりp<0.05を有意とした。 両群の年令、体重、身長、性別、麻酔時間、手術時間、出血量、尿量、麻酔法に差はなかった。体温は入室時に差はなく、最低時(34.6±0.5vs35.9±0.6)、退室時(35.9±0.9vs36.5±0.5)に有意差があった。術後のシバリングはH群3例、N群2例で発生率に差はなかった。ホルター心電図でのST低下はH群3例、N群5例で差はなく、両群とも術後に重篤な心血管の合併症を認めず、在院日数にも差はなかった。 34.5度までの軽度低体温は正常温に比較して脳神経外科周術期の心筋虚血を増加させなかった。
|