• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症熱傷の新しい治療法と考えられる低体温療法が免疫、サイトカインに及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 09671590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

野口 宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20065569)

研究分担者 印牧 省吾  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40204581)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード熱傷 / サイトカイン / 低体温麻酔 / 低体温 / 免疫 / 侵襲 / 低体温療法
研究概要

熱傷患者に対する治療は近年の研究により著しく進歩してきている。しかしながら広範囲熱傷や気道熱傷を併合した場合の治療には今尚を難渋し、その治療成績も決して良好とは言えない。
我々は以前、重症熱傷患者に対して低体温麻酔法を導入する事が、体液補充療法として投与される総輸液量の著明な減少をもたらし、且つ浮腫の軽減を来すことを1993年に報告した。(明石学、田中厚司、印牧省吾、井上保介、野口宏:広範囲熱傷患者に対する低体温麻酔療法.熱傷1993;19:56-63.)引き続き、その作用機転等を解明すべく、過去動物実験として熱傷羊を用いて、50%III度熱傷モデルを作製し、麻酔薬投与下、32-33℃の低体温で24時間管理が、組織酸素代謝、浮腫軽減効果に良好であることを立証した。(1999年報告)
今回引き続き平成9-10年度の科学研究費により、実験動物としてラットを使用し、広範囲重症熱傷モデルを作製した。これにより、熱傷侵襲が生体内反応情報伝達である各種サイトカイン,および免疫系に如何なる影響を与えるか、更にその影響が低体温麻酔療法により、どの様に変化するかを明らかにすることを目的として研究を行った。その結果ラットにおいても低体温麻酔療法が熱傷受傷後の死亡率を改善させること、炎症性サイトカインレベルは低体温麻酔療法により低下すること、免疫系に対下しても悪影響を認めることはないことが明らかとなった。
以上より、低体温麻酔療法は炎症性サイトカインの産生を抑制し、熱傷に対する侵襲反応を軽減すると結論できる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 印牧省吾: "重症熱傷における低体温麻酔療法時の組織酸素需給バランスに与えるドブタミンの効果について"愛知医科大学医学会雑誌. 27. 211-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代道良: "重症熱傷の初期治療における低体温麻酔療法がサイトカインに及ぼす実験的研究"愛知医科大学医学会雑誌. 28. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitiyoshi TASIRO: "Effects of hypothermia on the blood cytokine level in burned rats"Aichi Medical University Journal. 27(3/4). 211-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 明石 学: "広範囲熱傷患者に対する低体温麻酔療法" 熱傷. 19. 56-63 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 明石 学: "広範囲熱傷患者に対する低体温麻酔療法" 熱傷. 19. 56-63 (1993)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi