• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経・筋伝達機能の臨床的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関久留米大学

研究代表者

上田 直行  久留米大学, 医学部, 助教 (70148831)

研究分担者 増田 裕一  久留米大学, 医学部, 講師 (00199704)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード筋弛緩モニター / 機械式神経筋伝達機能分析装置 / 筋電図式神経筋伝達機能分析装置 / エレクトロマイオグラフ / メカノマイオグラフ / 筋弛緩薬
研究概要

本研究の目的は神経筋伝達機能分析装置の原理の違い、すなわち力測定、加速度測定、筋電図測定により得られた指標に臨床的な意味の相違がないかを検討することである。これを実施するため、力測定と筋電図、加速度測定と筋電図をそれぞれ同時に対象の同一部位で測定を行った。対象はコンセンサスを得たASAリスクの判定基準I〜IIの定例手術患者を選んだ。麻酔はセボフルランまたはイソフルランで施行し、筋弛緩薬はベクロニウムを用いた。同側の手の拇指に既有のマイオグラフ2000^<TM>のトランスジューサを、拇指内転筋には本研究費で購入した筋電図式分析装置(デーテックスAS-3およびM-NMT^<TM>)を装置し力の変化と筋電図の変化を同時測定した。一方、加速度の変化と筋電図の変化の測定には同様に加速度トランスデューサと筋電図式分析装置で同一部位、同一時相で測定した。指標の比較は四連刺激に対する最初の反応高(T_1)と四連反応比(TOF比)を比較した。その結果、前者の比較では力による値(X)、筋電図による値(Y)の関係は、T_1ではY=0.880X+4.972、γ^2=0.952、n=245、TOF比はY=0.923X+4.885、γ^2=0.942、n=314であった。次に加速度による値(X)、筋電図による値(Y)の関係は、T_1ではY=0.861X+7.584、γ^2=0.940、n=253でTOF比はY=0.882X+1.05、γ^2=0.903、n=337でありいずれも高い正の直線的相関関係を見出すことができた。
以上、本研究ではデーターの高い信頼性、臨床的に操作が簡便であることから筋電図式神経筋伝達機能分析装置は外科的筋弛緩レベルでの筋弛緩モニターとして臨床的有用性が高いとの結論を得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 増田裕一, 渡邉真之, 山田信一 他3名: "エドロホニウムを用いた心拍制御時の至適筋弛緩の維持" 臨床麻酔. 22・12. 1687-1690 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行, 増田裕一, 山田信一 他3名: "新しい筋弛緩モニターユニット(M-NMT^<(R)>)とその臨床的有用性" 臨床麻酔. 21・10. 1617-1621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行, 増田裕一, 山田信一 他1名: "Clinical consideration in the rational use of neuromuscular blocking drugs" 日本臨床麻酔学会誌. 17・3. 147-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田裕一, 上田直行, 山田信一 他3名: "プロポフォールとベクロニウム筋弛緩の相互作用" 臨床麻酔. 21・10. 1521-1524 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行, 増田裕一, 山田信一: "神経接合部のモニター : 何を意味するのか?" LiSA. 3・5. 418-424 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行: "Clinical assessment of neuromuscular transmission" 日本臨床麻酔学会誌. 11・11. 197-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行: "研修医のための麻酔科領域薬剤の使い方" 克誠堂出版(編集 : 小川 龍), 414 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行: "筋弛緩薬の臨床" 克誠堂出版(編集 : 鈴木 太), 138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda Y,Watanabe S,Ueda N,et ak (3): "How to maintain an optimal muscle relaxation at edrophonium administration for heart rate reduction." J Clin Anesth. 22(12). 1687-1690 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N,Masuda Y,Yamada S,et al (3): "A new neuromuscular monitoring unit (M-NMT<encircledR>) : It's principle and clinical usefulness." J Clin Anesth. 21(10). 1617-1621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N,Masuda Y,Yamada S,et al (3): "Clinical consideration in the rational use of neuromuscular blocking drugs." J of Japan Society for Clinical Anesthesia. 17(3). 147-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda Y,Ueda N,Yamada S,et al (3): "Interaction between propofol anesthesia and vecuronium-induced muscle relaxation in man." J Clin Anesth. 21(10). 1512-1524 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N,Masuda Y,Yamada S: "Monitoring the function of neuromuscular junction : what does it tell us?" LiSA. 3(5). 418-424 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N: "Clinical assessment of neuromuscular transmission" J of Japan Society for Clinical Anesthesia. 11(11). 197-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N,Muteki T,Yamada S,et a (1): "Clinical assessment of oxygen delivery and consumption during hypotensive anesthesia." Acta Anaesthesiol Scand. 39(Suppl 107). 189-193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N,Masuda Y,Muteki T,et al (3): "Double burst stimulation with submaximasl current." Eur J Anaesth. 11. 403-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田直行,増田裕一,山田信一 濱田伸哉,新山修平,加納龍彦: "新しい筋弛緩モニターユニット(M-NMT^<【encircledR】>)とその臨床的有用性" 臨床麻酔. 21・10. 1617-1621 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 直行,増田 裕一,山田 信一,他3名: "新しい筋弛緩モニターユニット(M-NMT^<【O!R】>)とその臨床的有用性" 臨床麻酔. 21・10. 1617-1621 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 裕一,上田 直行,山田 信一,他3名: "プロポフォールとベクロニウム筋弛緩の相互作用" 臨床麻酔. 21・10. 1521-1524 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi