• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管を利用した尿路変向術後の骨吸収促進機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都大学

研究代表者

賀本 敏行  京都大学, 医学研究科, 助手 (00281098)

研究分担者 寺井 章人  京都大学, 医学研究科, 講師 (50243019)
滋野 長平  京都大学, 医学研究科, 助手 (30170864)
川喜田 睦司  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70234036)
水谷 陽一  京都大学, 医学研究科, 助手 (10243031)
岡田 裕作  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127062)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード骨ミネラル / アシドーシス / 尿路変向術 / ラットモデル
研究概要

腸管を利用した尿路変向術および代謝性アシドーシスによる経時的な骨吸収の変化を調べた。各群5匹ずつの12週齢雄のWistar ratでControl群にはイオン交換水を自由摂取させ,NH4Cl群には1.5%NH4Cl水を飲水させた。0,2,4,8週にDEXAにて第1-6腰椎の骨ミネラル(BMD),尿中デオキシピリジノリン(Dpyr),ピリジノリン(Pyr),血清Osteocalcin,Ca,Pを測定した。回腸末端部を膀胱頂部に吻合したAugmentation群,回腸を切除したのみのSham群,回腸を切開し再び吻合したRe-anastomosis群に分けた。BMDはControl群,Re-anastomosis群で経時的に増加していくがAugmentation群,Sham群では2週目に減少しRe-anastomosis群に比べ有意差を認めた。NH4Cl群ではBMDは増加せずControl群,Re-anastomosis群と有意差を認めた。Dpyr-Pyrはどの群間にも有意差なく,Osteocalcinはどの群でも経時的に減少した。CaはControl群,Re-anastomosis群で増加し,NH4Cl群で不変,Augmentation群,Sham群で減少し,Control群とAugmentation群あるいはSham群の間で有意差を認めた。Pは全体として減少傾向があった。Augmentation群とSham群が同様のパターンを示しNH4Cl群とは異なっていたことは,腸管を利用した尿路変向後のBMDの減少にはアシドーシスよりも回腸切除の影響が強いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi