• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAPD患者の腹膜炎時のバンコマイシンの投与経路による薬物動態の差異の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関山口大学

研究代表者

青木 明彦  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (20263775)

研究分担者 小西 基彦  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (80304484)
高井 公雄  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (10284241)
須賀 昭信  山口大学, 医学部, 助教授 (50243639)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードCAPD / 腹膜炎 / バンコマイシン / 腹膜災
研究概要

近年、慢性腎不全に対する治療法として持続的携行式腹膜透析(CAPD)が行われる症例が増えてきている。しかしCAPDを中止せざるをえない症例もあり、我々の検討ではその原因としては腹膜炎が最も多いことがわかった。腹膜炎はCAPDの最大の合併症であるが、その治療法は施設により使用薬剤、投与法に違いがある。今回我々はCAPD腹膜炎に対しバンコマイシン(VCM)を使用し、点滴静注と腹腔内投与による血中VCM濃度の差異の検討を試みた。症例は多嚢胞性異形成腎による慢性腎不全のため1歳時にCAPD導入となった男児である。本症例は2歳時、4歳時、5歳時に腹膜炎を発症し、いずれもVCM20mg/kgを1回点滴静注し、その後のVCM血中濃度を測定した。2歳時には投与後1日目、3日目、6日目のVCM血中濃度はそれぞれ、30.9μg/ml、9.15μg/ml、1.9μg/mlであった。4歳時には投与後3日目のVCM血中濃度は、7.51μg/mlであった。5歳時には投与後2時間、3日目のVCM血中濃度はそれぞれ、43.0μg/ml、11.7μg/mlであった。VCMは聴力障害などの副作用があり、腎不全患者には慎重に投与しなければなからいが、これらの結果より、CAPD患者におけるVCMの点滴静注は、2〜3日の投与間隔でよいのではないかと思われた。今回は症例数が少なく投与経路の違いによるVCMの血中濃度の差異は検討できなかったが、今回症例数を増やし検討してみたい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 青木 明彦: "当科におけるCAPD脱落症例の臨床的検討"中国腎不全研究会誌. 8. 15-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AOKI, Akihiko: "Clinical investigation of withdrawals in patients undergoing CAPD at our department"Chugoku Journal of Renal Failure(CJRF). 8. 15-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 明彦: "当科におけるCAPD脱落症例の臨床的検討"中国腎不全研究会誌. 8. 15-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takai: "Urinary Tract Infections Following Renal Transplantation" Transplantation Proceedings. 30. 3140-3141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi