• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍発生を伴う多嚢胞化萎縮腎モデルの作成及び増殖因子の作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

藤田 潔  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10145089)

研究分担者 桑田 善弘  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (30294763)
張 祥華  香川医科大学, 医学部, 助手 (30274286)
武田 繁雄  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10227027)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード後天性腎のう胞 / 多嚢胞化萎縮腎 / 腎細胞癌 / ラット / ストレプトゾトシン / シュウ酸カルシウム / ACDK / RCC
研究概要

人工透析によって末期腎不全患者の予後は改善した。しかし長期生存患者の出現によって,萎縮するのみと考えらていた固有腎に多嚢胞化萎縮腎(ACDK)が生じ、しかもACDKには腎腫瘍が多く発生するという問題も判明し,現在重要な問題となっている。しかし嚢胞上皮が増殖能を持ち,異型上皮から腺腫,さらには腺癌が生じると考えられているが,その嚢胞および腫瘍の発生機序は完全には解明されていない。そこで,腫瘍発生を伴う多嚢胞化萎縮腎モデルを作成し,腎細胞癌の発生機序にいかに増殖因子が働いているかを検討した。本来ACDKそのものは末期腎不全に伴って発症するが,ラットに腎不全を作成した上で,維持透析を行うことは不可能なので,蓚酸結晶の沈着に注目し,ACDKの発生モデルを作ることとした。この際,なるべく自然な方法を飼料に混入することとした。
6週齢SD系雄ラット50匹を4群に分け,A群をControlとし、B群に蓚酸カルシウム(OXCa):50g,C群にstreptozotocin(SZ):0.6g,D群にOXCa:50g,SZ:0.6gをそれぞれ90日間経口投与した。OXCaは重量あたり0.1%になるように混入した飼料を連日投与し、10g/匹とした。またSZは飲料水に0.1%になるように調整したものを連日自由に飲水させ、0.12g/匹とした。ラットを屠殺後,両側固有腎を摘除しホルマリン固定パラフィン包埋切片を作成し、組織学的検討はHE染色、LSAB法でサイトケラチン、ビメンチンに対する免疫組織学的染色、TUNEL法でアポトーシス検出を行った。
その結果,C群とD群に糖尿病性多飲が生じ,またB群とD群に後天性嚢胞が作成された。しかし,ラット腎には小嚢胞が散発したがACDKは完成せず,また細胞内の核の濃縮などを認めたが,腫瘍の発生はなかった。アポトーシスはいずれの群でも発現されなかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 潔: "腫瘍発生を伴う多嚢化萎縮腎モデルの作成および増殖因子の作用機序に関する研究"新薬と臨症. 50. 267-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOSHI FUJITA, ISAO KURODA and IKUMASA TAKENAKA: "Pathogenesis of Acquired Renal Cystic Disease Of the kidneys with Tumor Genesis-Experimental Study-"J.New Rem.& Clin.. 50-2. 267-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi