研究課題/領域番号 |
09671673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中山 貴弘 京都大学, 医学研究科, 助手 (70273448)
|
研究分担者 |
前田 道之 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (20027329)
樋口 壽宏 京都大学, 医学研究科, 助手 (00283614)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 着床不全 / 免疫担当細胞 / Lukemia Inhibitory Factor / Implantation window / BeWo細胞 / 子宮内膜 / マウス / 着床障害 / 不妊症 / 体外受精-胚移植法 / 胚 / リンパ球 / leukemia inhibitory factor |
研究概要 |
マウス胚移植実験系において、妊娠マウスの脾臓由来免疫細胞を胚移植を受けた偽妊娠マウスの静脈内へ大量投与することにより、偽妊娠1日目および2日目の胚着床不応期(Implantation window閉鎖期)において移植胚の着床を高率に誘導することに成功した。さらにこの妊娠脾細胞の子宮内膜間質内への直接投与によっても、同様の着床促進効果が確認された。またこの妊娠脾細胞投与により、マウス胚着床に不可欠とされているLeukemia Inhibitory Factorの発現が子宮に誘導されること、および、着床促進作用を有するのはTリンパ球分画のうちCD4(+/-)CD8(-)細胞分画であることが判明した。これらを含めた一連のマウスの実験から以下の重要な知見が提示された。すなわち、1)妊娠時の末梢免疫担当細胞は妊娠という情報を獲得しており、2)この情報を着床局所に伝える能力を有し、3)内分泌因子の作用を一部代償して胚着床不応期の子宮に着床を誘導する。4)またこの作用は子宮内膜の分化を介するものであるという4点である。さらに、ヒトにおいても妊娠女性の末梢血免疫細胞は絨毛細胞株であるBeWo細胞やマウス杯盤胞の浸潤を促進することが確認され、ヒト末梢血免疫細胞も妊娠により何らかの機能変化を遂げていることおよび胚浸潤そのものにも促進効果がある可能性が示された。この着床促進効果はhCG等の妊娠関連物質によっても非妊娠時末梢血免疫担当細胞において誘導可能であることが明らかとなった。以上の基礎実験結果より、着床傷害を原因とする不妊症患者に対して、自己の末梢血免疫担当細胞を用いた治療法のプロトコールを作成した。
|