研究課題/領域番号 |
09671699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
宮川 勇生 大分医科大学, 医学部, 教授 (70040607)
|
研究分担者 |
濱中 良志 大分医科大学, 医学部, 助手 (60274750)
吉松 淳 大分医科大学, 医学部, 講師 (20221674)
楢原 久司 大分医科大学, 医学部, 助教授 (60211447)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | polo like kinase / 胎盤 / 絨毛 / 脱落膜 / 子宮内膜 / 卵巣癌 / 子宮体癌 / endometrial cancer |
研究概要 |
胎盤特異的遺伝子としてわれわれが初めてクローニングしたpolo like kinase(PLK)[Hamanaka et al.Cell Growth & Differ.5:249-257,1994]が、胎盤、子宮内膜、卵巣などで、妊娠や正常月経周期において、どの時期の、どの細胞に、どの程度の発現が認められるかを解析した。また、卵巣癌での発現も解析した。 ノーザン法により、ヒトでは妊娠初期、中期、末期と週数が進むにつれてPLKのシグナルが弱くなっていくのを確認した。さらに免疫組織化学的検討とIn situ hybrydizaton(ISH)法により解析したところ、妊娠初期の絨毛、脱落膜、子宮内膜腺に強くPLKの蛋白、mRNAの発現が認められ、妊娠中期では絨毛のみに弱い発現が認められ、妊娠末期ではPLKの発現は認められなかった[Yoshimatsu et al.Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.,106:3-12,1999]。 マウスでは更に細かい解析を目的とし、妊娠1日目から分娩までのすべての日数の標本を作製し、免疫組織化学的検討を行った。妊娠0〜3日目にすべての子宮内膜腺と内膜間質にPLKの発現が認められたが、妊娠5日目以降は着床部のみの子宮内膜腺に発現は限られ、子宮内膜間質は脱落膜化すると発現しなくなった。脱落膜に侵入したtrophoblastには強い発現が認められた。全期間を通して、卵巣間質には強く、妊娠黄体には一部に発現が認められた[Takai et al.Reprod.Fertil.Dev.11:31-35,1999]。 ヒト正常子宮内膜において、増殖期後期と分泌期前期の腺管と間質にPLKは強く発現していた[Takai et al.Reprod.Fertil.Dev.12:59-67,2000]。 また、卵巣癌と子宮体癌では、分化度の低い癌細胞にPLKは有意に高率に発現していた[Takai et al.Cancer Lett.164:41-49,2001]。
|