• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顆粒膜細胞増殖に関わる細胞内刺激伝達機構の生化学的並びに分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

田辺 清男  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10101916)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード顆粒膜細胞 / 卵胞刺激ホルモン / MAPK / c-fos / jun B / protein kinase C / mitogen-activated protein kinase / protein kinase A / 増殖 / 細胞周期 / 訓MAP K / C-fos
研究概要

顆粒膜細胞の増殖・分化が卵胞発育の必須条件であり、主として卵胞刺激ホルモン(FSH)によって司られている。FSHの顆粒膜細胞内刺激伝達経路はprotein kinase A(PKA)系とPKC系が知られているが、細胞増殖にはtyrosine kinaseを介したmitogen-activated protein kinase(MAPK)カスケードが重要である。そこで本研究は、細胞増殖や分化に関わるearly immediate geneの内のc-fosとjun family遺伝子に着目して、それらが顆粒膜細胞内でFSHによって発現されるか、またそれに至る経路は何かを、MAPK活性と共に、検討することとした。その結果、1.培養顆粒膜細胞においては、MAPK活性はFSH添加5分後より有意に上昇し、15分でプラトーに達した。またFSHの濃度依存性に増加した。PKC促進剤(PMA)を添加すると有意な活性の上昇がみられたが、PKA促進剤(forskolin、8-Br-cAMP)では有意の上昇はみられなかった。さらに、FSHと共にPKC阻害剤(staurosporine)を添加すると濃度依存性に抑制された。2.幼若雌ラットにPMSGを投与すると、30分後にc-fosとjun BのmRNA発現は有意に増加し、60分後にプラトーに達し、4時間後に前値に戻った。jun Dはやや増加するも有意ではなく、c-junはまったく発現しなかった。hCGを投与してもこれらの遺伝子の発現はみられなかった。3.培養顆粒膜細胞にFSHを添加すると、c-fosとjun B遺伝子発現は30分後に最高に達し、2時間後には元のレベルに戻った。PMAを添加すると有意に両遺伝子の発現は増加したが、forskolinでは有意ではなかった。FSHと共にstaurosporineを添加すると有意に発現は抑制されたが、PKA阻害剤(Rp-cAMP)では抑制はみられなかった。
以上の成績より、MAPKおよびc-fosとjun B遺伝子の発現はFSHにより有意に促進され、これらに至る経路はPKC系が関与していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi