• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞工学的手法による難聴動物の単離ラセン神経節細胞の興奮抑制の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50169728)

研究分担者 橋本 省  東北大学, 医学部, 助教授 (20156285)
池田 勝久  東北大学, 医学部, 講師 (70159614)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード単離ラセン神経節 / 人工内耳 / 共焦点レーザー顕微鏡 / Caイオン / Cytotoxity Assay / Fluo-3 and Fura-Red / LASER-scanning microscope
研究概要

(実験1)
(方法) 高度難聴耳に対する人工内耳手術の際に、術後成績を左右する大きな要因の一つになると考えられる、蝸牛神経ラセン神経節の機能病理を解析した。対象としては、正常動物と難聴動物(主にカナマイシン耳毒性により作成した難聴動物を使用)の単離ラセン神経節細胞を用い、細胞活性、並びにK+イオン負荷や電気刺激などの脱分極刺激に対する細胞の興奮性の差異を、蛍光指示薬を用いての細胞内Caイオン動態の観察(共焦点レーザー顕微鏡を使用)などにより評価した。細胞活性評価とCaイオン動態観察の為の蛍光指示薬としては、それぞれ、LIVE/DEAD Viability/Cytotoxicity Kit(L-3224)、並びに、Fluo-3/Fura-Redを用いた。
(結果、考察) 正常動物と難聴動物において、単離したラセン神経節細胞の形態に、明らかな差は認められないように思われたが、細胞の興奮性は、難聴動物のそれで明らかに低下していた。すなわち、高K+イオン負荷による脱分極刺激に対する、細胞内Caイオンの上昇の程度は、難聴動物のラセン神経節細胞で有意な低下を認めるものが多かった。この細胞興奮性の低下は、細胞活性の測定では正常と明らかな差を認めなかった対象においても観察され、マクロレベルでは見い出しにくい機能病理の存在が明らかにされた。これらの機能病理に対応する形態学的な変化を、超微形態レベルで観察したが、今回の検討では明確な差異は観察し得なかった。
(実験2)
動物実験では、難聴動物における蝸牛神経節細胞の量的な減少も示された。本結果の臨床応用の追加研究として、ヒトの難聴耳における蝸牛神経の病理を、MRI-CISS画像による内耳道断面像、並びに神経反射で検討しこれら検査の人工内耳の為の術前検査としての有用性も実験2として明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kawase T,et al.: "Frequency summation observed in the human acoustic reflex." Hearing Research. 108. 37-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,et al.: "Acoustic reflex threshold and loudness in patients with unilateral hearing loss." Eur Arch Otorhinolaryngol. 255. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,et al.: "The acoustic reflex for filtered broadband stimuli : A lesser contribution of the lower frequency neurons." Tohoku J.Exp.Med. 185. 131-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alam SA,Ikeda K,Kawase T et al.: "Acute effects of combined administration of kanamycin and furosemide on the stria vascularis studied by distortion product otoacoustic emission and transmission electron microscopy." Tohoku J Exp Med. 186. 79-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara Y,Kawase T et.al.: "Cytosolic Ca2+ response induced by depolarization in the isolated spiral ganglion cells of the kanamycin-intoxicated guinea-pig" VIIth Korea-Japan joint meeting of Otoarhinolaryngology-head and neck surgery. 60- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura M,Kawase T et.al.: "Profound hearing loss due to cochlear nerve pathology : diagnosis with combination of OAE and MRI" Laryngoscope (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,Hidaka H and Takasaka T: "Frequency summation pbserved in the human acoustic reflex" Hear Res. 108. 37-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,Hidaka H,Ikeda K,Hashimoto S and Takasaka T: "Acoustic reflex threshold and loudness in patients with unilateral hearing loss" Eur Arch Otorhinolaryngol. 255. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,Hidaka H,Ogura M and Takasaka T: "The acoustic reflex for filtered broadband stimuli-a lesser contribution of the lower frequency neurons-." Tohoku J Exp Med. 185. 131-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alam SA,Ikeda K,Kawase T,Kikuchi T,Katori Y,Watanabe K and Takasaka T: "Acute effects of combined administration of kanamycin and furosemide on the stria vascularis studuied by distortion product otoacoustic emission and transmission electron microscopy." Tohoku J Exp Med. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara Y,Kawase T,Ikeda K and Takasaka T.: "Cytosolic Ca2+ response induced by depolarization in the isolated spiral ganglion cells of the kanamycin-intoxicated guinea-pig." VIIth Korea-Japan joint meeting of Otorhinolaryngology-head and neck surgery. 60. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura M,Kawase T,Ikeda K,Oshima T,Takasaka T,Furuta S and Takahashi S.: "Profound hearing loss due to cochlear nerve pathology : diagnosis with combination of OAE and MRI" Laryngoscope. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawase T,et al.: "Frequency summation observed in the human acoustic reflex." Hearing Research. 108. 37-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawase T,et al: "Acoustic reflex threshold and loudness in patients with unilateral hearing loss." Eur Arch Otorhinolaryngol. 255. 7-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawase T,et al: "The acoustic reflex for filtered broadband stimuli : A lesser contribution of the lower frequency neurons." Tohoku J. Exp. Med. 185. 131-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Obara Y,Kawase T et.al.: "Cytosolic Ca2+ response induced by depolarization in the isolated spiral ganglion cells of the kanamycin-intoxicated guinea-pig" VIIth Korea-Japan joint meeting of Otoarhinolaryngology-head and neck surgery. 60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura M,Kawase T et.al.: "Profound hearing loss due to cochlear nerve pathology : diagnosis with combination of OAE and MRI" Laryngoscope (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawase T, et al.: "Frequency summation observed in the human acoustic reflex." Hearing Research. 108. 37-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawase T, et al.: "Acoustic reflex threshold and loudness in patients with unilateral hearing loss." Eur Arch Otorhinolaryngol. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi