• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STICK PICTUREによる平衡機能の画像分析

研究課題

研究課題/領域番号 09671737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

浅井 正嗣  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)

研究分担者 將積 日出夫 (将積 日出夫)  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (60187507)
中川 肇  富山医科薬科大学, 附属病院, 助教授 (30135256)
渡邉 行雄 (渡辺 行雄)  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード平衡機能 / 自発運動 / ビデオ画像 / STICK PICTURE / 関節角度 / strategy / 画像分析 / 重心動揺検査 / stick picture / 足踏み / 片足静止直立
研究概要

平衡障害を有する患者の自発運動および平衡機能を、ビデオ画像で解析する方法を開発することを目的とした。本法の利点は、身体全体および細部の動きを、客観的に評価できることにある。さらに、その動きを関節角度の変化、身体各部位の位置・速度変化など多方面から計測する事により、従来得ることのできなかった様々な情報が得られる。これらの情報の、病態評価の有用性についても検討することも目的とした。研究成果報告書において、以下の5項目について詳述した。
1. 研究成果I 分析システムの概要
今回構築した、ビデオ画像による動作分析システムの概要を示した。
2. 研究成果II 分析システムの精度の検討
本システム使用に当たり、その精度が明らかでなかったため、これについて検討した。被検者をモニター画面上に入れた状態での誤差は、3mmから1mmであった。この程度の誤差は、人の動きを計測する上で問題にならないと考えられた。
3. 研究成果III 健康成人における解析1
人における解析の試行段階では、どのような動作の解析が有効かの指針を得るため、健常人の足踏み動作、両脚静止直立時の身体動揺、片足静止直立時の身体動揺、床の物を拾う、の4動作について分析を行い、臨床的応用の可能性について検討した。
4. 研究成果IV 健康成人における解析2 -身体各部の動きの重心動揺への影響-
ankle strategyやhip strategyの意味づけについて、画像分析を用いて検討した。
5. 研究成果V 脊髄小脳変性症患者の姿勢解析
脊髄小脳変性症患者のリハビリテーションに携わる機会を得、その平衡障害を画像解析で評価することができたので報告する。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi