• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの内耳破壊後に前庭小脳で増加する脱リン酸化酵素の平衡代償における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 憲昭  大阪大学, 医学部, 助教授 (30206982)

研究分担者 木山 博資  旭川医科大学, 教授 (00192021)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード平衡障害 / 前庭代償 / 小脳片葉 / differential display / protein phosphatase / グルタミン酸レセプター
研究概要

一側の内耳前庭障害後に発現する著明な平衡障害は、時間の経過とともに次第に軽減してゆく。この前庭代償と呼ばれる現象は、中枢神経系の可塑性に基づく現象である。前庭代償に関連する分子を同定する目的で、ラットの一側内耳破壊後に小脳片葉で転写の促進あるいは抑制を受ける遺伝子をdifferential display法により検索した。
内耳破壊後に小脳片葉でprotain phosphatase2A-β(PP2A)catalytic subunit mRNAの発現が上昇することが認められた。PP2A mRNAの発現は両側の小脳片葉において内耳破壊後2時間で最大に達し、内耳破壊後の前庭代償による眼振の消失に伴って、2週間以内にもとのレベルに回復した。また、PP2A mRNAの発現は小脳片葉のプルキンエ細胞層に認められた。さらに、小脳片葉にPP2Aの阻害薬であるokadaic acidを注入したところ、内耳破壊後の眼振の消失が延長し、前庭代償が遅延した。以上の結果から、内耳破壊後に小脳片葉のプルキンエ細胞において発現が上昇するPP2Aが、前庭代償に重要な役割を担っているものと考えられる。
内耳破壊後に小脳片葉でグルタミン酸レセプターのδ-2 sibunit(δ-2) mRNAの発現が減少することが認められた。δ2mRNAの発現は両側の小脳片葉において内耳破壊後12時間で最低に達し、内耳破壊後の前庭代償による眼振の消失に伴って、1週間以内にもとのレベルに回復した。また、δ2 mRNAの発現は小脳片葉のプルキンエ細胞層に認められた。さらに、δ2を欠損するミュータントマウの内耳破壊を行ったところ、前庭代償の初期過程が障害された。以上の結果から、内耳破壊後に小脳片葉のプルキンエ細胞において発現が減少するδ2が、前庭代償に重要な役割を担っているものと考えられる。
PP2Aとδ2は、小脳の長期抑制を調節することにより、前庭代償を誘導している可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kitahara T,Takeda N,et al.: "Unilateral labyrinthectomy downregulates glutamate receptor δ-2 expression in the rat vestibulocerebellum." Mol.Brain Res.61. 170-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitahara T,Takeda N,et al.: "An implication of protein phosphatase 2A-β in rat flocculus for lesion-induced vestibular plasticity." Acta Otolaryngol.(Stockh.). 118. 685-691 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北原 糺、武田憲昭、他: "分子生物学的手法による前庭代償分子機構の解明:Differential Display 法を用いて" 日耳鼻. 101. 37-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北原 糺、武田憲昭、他: "前庭小脳グルタミン酸受容体デルタ2の前庭代償への関与" 頭頚部自律神経. 12. 33-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北原糺、武田憲昭、他: "前庭代償における小脳プロテイン・フォスファターゼ2Aの関与・Differential Displayを用いた前庭代償関連因子の検索" 頭頚部自律神経. 11. 8-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kitahara T, Takeda N, et al.: "Role of the flocculus for the development of vestibular compensation" Neuroscience. 76. 571-580 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武田憲昭、北原糺: "前庭代償" Equilibrium Res.56. 306-307 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiike S, Takeda N, et al.: "Neurons in rostral ventrolateral medulla mediate vestibular inhibition of locus coeruleus in rats." Neuroscience. 77. 219-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uno A, Takeda N, et al.: "Histamine release from the hypothalamus induced by changes in gravity in rats and its relation to space adaptation syndrome." Physiol.Behav.61. 883-887 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kitahara T, Takeda N, et al.: "Changes in nitric oxide synthetase-like immunoreactivities in unipolar cells in the rat cerebellar flocculus after unilateral labyrinthectomy." Brain Res.765. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi