• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的角膜屈折矯正手術におけるストレス蛋白の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関山形大学

研究代表者

笠木 靖夫 (1999)  山形大学, 医学部, 助手 (60250924)

山口 克宏 (1997-1998)  山形大学, 医学部, 助教授 (20200610)

研究分担者 山本 崇  山形大学, 医学部, 助手
山口 克宏  山形大学, 医学部, 助教授 (20200610)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード角膜屈折矯正手術 / エキシマレーザー / 光学的角膜切除 / 放射状角膜切開 / 創傷治癒 / 免疫組織化学 / ストレス蛋白 / Hsp47 / radial keratotomy / 放射状切開 / 免疫組織化学法 / 角膜 / 屈折矯正手術
研究概要

現在行われている屈折矯正手術は、光学的角膜切除と角膜切開の2つに大別される。今回われわれは家兎角膜にそれぞれの手術を行い、膠原線維産生のシャペロンとして機能すると考えられている47kDa熱ショック蛋白(Hsp47)の発現を免疫組織化学的手法を用いて経時的に観察した。
【方法】白色家兎28羽に対し、エキシマレーザーを用いた光学的角膜切除術および放射状角膜切開術を施行した。術施行0、1、3、5、7、14および28日後に眼球を摘出し、固定・包埋のうえ切片を作成し、Hsp47の発現について経時的に観察した。
【結果】光学的角膜切除術では術後3日では角膜上皮細胞基底部と実質浅層の角膜実質細胞にHsp47の発現が認められた。術後5日および7日ではHsp47の発言は角膜実質深層にまでおよんでいた。術後14日ではHsp47の発言は減弱していた。角膜切開術では術後1日で切開部の角膜上皮細胞基底部とその近傍の角膜実質細胞にHsp47の発現が認められた。術後3・5および7日でもHsp47の発現はみられたがその部位は切開部の角膜上皮細胞基底部と切開創の近傍に限局していた。
【考按・結論】いずれの方法でもHsp47の発現が認められたが、その範囲は光学的角膜切除術ではレーザー照射部位の周囲にまで及んでいたが、角膜切開術では切開創の近傍に限局していた。このことより光学的角膜切除術では角膜切開術に比べてより広い範囲に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi