• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内視鏡下網膜最周辺部蛍光眼底撮影の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺崎 浩子  名古屋大学, 医学部, 教授 (40207478)

研究分担者 三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード内視鏡 / 蛍光眼底造影 / インドシアニングリーン蛍光造影 / 平均網膜循環時間 / 加齢性黄斑変性 / 糖尿病網膜症 / 硝子体手術 / 網膜 / 増殖糖尿病 網膜症
研究概要

我々は内視鏡下眼底造影を開発し、眼底最周辺部と毛様体における正常蛍光眼底像を明らかにした。さらに増殖糖尿病網膜症では異常所見が眼底最周辺部に高頻度にみられることを明らかにし、臨床所見の重症度と関係づけた。また、アトピー性白内障、ぶどう膜炎をはじめ各種の網膜疾患の網膜最周辺部へおよび毛様体の蛍光眼底撮影を行い、いくつかの知見を得た。さらに糖尿病患者について硝子体手術中の内視鏡下蛍光眼底ビデオにより網膜循環時間を記録、解析し、網膜症の重症度との比較や術前網膜電図によって示される網膜機能との関係を検討した。さらにインドシアニングリーン蛍光撮影を用いて脈絡膜血管の造影を増殖糖尿病網膜症の硝子体手術中におこなった。硝子体手術の対象となる重症糖尿病患者では脈絡膜血管構築の疎開化がみられた。全身に見られる大血管症と、眼の大血管症である脈絡膜血行の関連についで検討中である。加齢性黄斑変性の手術中では網膜下新生血管が造影されたが、合併する網膜色素上皮の欠損の造影には作成された網膜剥離の処理が必要であることがわかった。また、インドシアニングリーン蛍光撮影により新生血管はしばしば一部残存し、早期の再発の原因になることが判明した。本方法は今後も失明原因の第一位に浮上しつつある加齢性黄斑変性の治療に役立つことが期待される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Identification of anterior uveal tumor border by transscleral transillumination and an opthalmic endoscope"American Journal of Ophthalmology. 123. 138-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Focal macular electroretinogram before and after drainage of macular subretinal hemorrhage"American Journal of Ophthalmology. 123. 207-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Fluorescein angiography of peripheral retina and pars plana during vitrectomy for proliferative diabetic retinopathy"American Journal of Ophthalmology. 123. 370-376 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Focal macular electroretinograms before and after successful macular hole surgery"American Journal of Ophthalmology. 125. 204-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Blue-on-yellow perimetry in the complete type of congenital stationary night blindness"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 40. 2764-2764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Hiroko (et al.): "Fluorescein angiography of extreme peripheral retina and rubeosis iridis in proliferative diabetic retinopathy"Retina. 19. 302-308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Awaya S, Arai M, Ando F, Kyogane I: "Identification of anterior uveal tumor border with transscleral transillumination and on ophthalmic endoscope"Am J Ophthahlmol. 123. 138-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Kondo M, Tanikawa A: "Focal macular electroretinogram before and after drainage of macular subretinal hemorrhage"Am J Opthahlmol. 123. 207-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Awaya S: "Fluorescein angiography of peripheral retina and pars plana during vitrectomy for proliferative diabetic retinopathy"Am J Opthahlmol. 123. 370-376 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Tanikawa A, Kondo M, Ito Y, Horiguchi M: "Focal macular electroretinograms before and after successful macular hole surgery"Am J Opthahlmol. 125. 204-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Nomura R, Horiguchi H, Suzuki S, Kondo M: "Blue-on-yellow perimetry in the complete type of congenital stationary night blindness"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2761-2764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Mori M, Suzuki T, Kondo M: "Fluorescein angiography of extreme peripheral retina and rubeosis iridis in proliferative diabetic retinopathy"Retina. 19. 302-308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo M,Teraski H.et al: "Amplitude increase of multifocalelectroretinogram during light adaptation"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2633-2637 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terasaki Hiroko: "Blue-on-yellow perimetry in the complete type of congenital stationary night blindness"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2761-2764 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terasaki Hiroko: "Fluorescein angiography of extreme peripheral retina and rubeosis iridis in prohiferative diabetic retinopath*."Retina. 19. 302-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanikawa A.Teraski H: "Abnormal focal mascular electroretinograms in eyes with idiopathic epimacular membrane."Am.J.Ophth.almol.. 127. 559-564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake Y.Terasaki H: "Golden tapetal-like fundus reflex and posterior hyaloid in a patient with X-linked juvenille retinoschisis"Retina. 19. 84-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎 浩子: "内視鏡により増殖糖尿病網膜症の硝子体手術中に撮影された毛様体蛍光造影"臨床眼科. 53. 1418 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terasaki,Hiroko(et al): "Circumferential retinal giant tear in globe rupture treated with vitrectomy using liquid perfluorocarbon." Annals of Ophthalmology. 30. 218-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,Kensaku(et al): "New classification capsular block syndrome." Journal of Cataract and Refractive Surgery. 24. 1230-1234 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,Kensaku(et al): "Capsular book syndrome with external blockage of the capsular opening by a clliary sulcus fixated posterior chamber lens." American Journal of Ophthalmology. 127(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanikawa,Atsuhiro(et al): "Abnormal focal macular electrotetinograms in eyes with idiopathic epimacular membrane" American Journal of Ophthalmology. 127(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎浩子(他著): "眼科ブレークスルー" 中山書店, 432 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎浩子(他著): "眼科診療プラクティス38.黄斑部疾患の外科的治療" 文光堂, 163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Terasaki et al: "Focal Macular Electroretinograms Before and After Successful Macular Hole Surgery" Am.J.Ophthalmol. 125. 204-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Terasaki et al: "Fluorescein angiography of peripheral retina and pars plana during vitrectomy for proliferative diabetic retinopathy" Am.J.Ophthlmol. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi