• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜上皮タイトジャンクションにおけるオクルディンの表現と上皮バリアー機能

研究課題

研究課題/領域番号 09671800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 仁 (渡邉 仁)  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60252673)

研究分担者 前田 直之  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00273623)
井上 幸次  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (10213183)
下村 嘉一  大阪大学, 医学部, 助教授 (20162737)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード角膜上皮 / タイトジャンクション / オクルディン / バリアー機能 / バリア機能 / タイトジャクション / ZO-1
研究概要

現在、眼疾患に対して特徴のある作用を持った多くの点眼薬が販売され、我々眼科医としては選択できる範囲が増えたという意味で非常に喜ばしい限りである。しかし、その一方、そうした点眼薬そのもの、あるいは防腐剤が角膜上皮のバリア機能を傷害する場合がみられ臨床上も問題となっている。この角膜上皮のバリアは角膜上皮の主としてtight junctionがその中心であり、その意味から角膜上皮のtight junctionは重要である。今回そのtight junctionを構成するタンパクのうちOccludinについて、その角膜上皮での正常あるいは創傷治癒における発現について検討した。正常ではOccludinは最表層上皮の細胞間で細胞を囲むように連続性に認められた。さらにOccludinはさらにその下1層の表層上皮間にも認められた。しかし、その下の翼細胞、基底細胞には認められなかった。
創傷治癒過程では伸展する上皮の先端から200μm程度の上皮ではOccludinは認められなかったが、それ以降の最表層上皮ではOccludinが細胞間に認められた。上皮のOccludinはこうした組織免疫化学的に加え、生化学的にもタンパクレベルでも65kdで認められた。
角膜上皮のtight junctionによる上皮のバリアー機能は膠様滴状角膜変性症では軽度の障害であるのに対し、上皮浮腫が認められる水疱性角膜症では上皮バリア機能が非常に低下していること、また薬剤毒性角膜症では明らかな角膜上皮障害ないものでも上皮バリアー機能は低下していることが判明した。角膜上皮バリアーが健常な正常や膠様滴状角膜変性症では最表層上皮細胞間ではOccludinは連続性で発現していたのに対し水疱性角膜症では最表層上皮細胞間ではOccludin存在したものの不連続であった。以上より表層上皮細胞間にOccludinが連続性に表現されているものでは上皮バリアー機能はほぼ保たれているが、不連続性である場合、上皮のバリアー機能は著明に低下しており、上皮バリアー機能と上皮最表層間のOccludinの表現には関連があることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] Watanabe H. et al.: "Massive Prolifevation of Conjunctival tissue after cryotherapy for retinopathy of prematurity"Achieves of Ophthalmology. 115. 278-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H. et al.: "Expression of a mucin-like glycoprotein prodused by oculas surface epithelium in normal and keratinized cells"Am. Journal of Ophthalmology. 124. 751-757 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H. et al.: "Bilaterae Convneol infection as a complication of Laser in Situ Keratomileusis"Arch Op Ophthalmology. 115. 1593-1594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simomura Y., Watanabe H. et al.: "Core vitrectony proceeding triple corneel procedure in patients at a high visk for in aered posterla chamkii pressure"Japanese Journal of Ophthalmology. 41. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki A, Watanabe H. et al.: "Using a reference point and ********************** intraoperative identification of astigniation"Journal of Cataracta Retractine Surgery. 23. 1491-1495 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M., Watanabe H. et al.: "Gramlow corneel dystloply with homozygous mutations in the icuatoepithelin gene"Am. J. Ophthalmology. 126. 169-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto S. Watanabe H. et al.: "A kerato epithelin (Big-h3) mutation in lattice corneel dyotroply type IIIA"Am. J. Human. Genet. 62. 719-722 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M., Watanabe H. et al.: "Two distinct kenato epithelin mutations in Reis Buckler corneel dyotroply"Am. J. Ophthalmology. 126. 535-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M., Watanabe H. et al.: "Severe corneel dyotroply phenotype caused by homozygotes for R124H kenato epithelin mutations"Invest Ophthalmology Vis Sci. 39. 1947-1953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M., Watanabe H. et al.: "Homozygosity of a gene responsible for gelatinons drop like corneel dyotroply chrosnosome 1p"Am. J. Human. Genet. 63. 1073-1077 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Damjo Y., Watanabe H. et al.: "Aletrnation of mucin in human conjunctional epitheria in dry ege"Invest Ophthalmology Vis Sci. 39. 2602-2609 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori Y., Watanabe H. et al.: "Medical treatment of corneel perforation by loresin situ keratonileuses"Arch. Ophthalmology. 117. 1422-1426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimune C, Watanabe H. et al.: "Corneal guttata associated with the convneol dyatrophy resulting from a Big-h3 R124-H mutation"Br. J. Ophthalmology. 84. 67-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H, Tsukamoto Y, Saito Y, Maeda K, Kiritoshi A, Shimomura Y: "Massive proliferation of conjunctival tissue after cryotherapy for retinopathy of prematurity."Arch Ophthalmol. 115. 278-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H, Maeda N, Kiritoshi A, Hamano T, Shimomura Y, Tano Y: "Expression of a mucin-like glycoprotein produced by ocular surface epithelium in normal and keratinized cells."Am J Ophthalmol. 124. 751-757 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe H, Sato S, Maeda N, Inoue Y, Shimomura Y, Tano Y: "Bilateral Corneal infection as a complication of Laser in situ keratomileusis."Arch Ophthalmol. 115. 1593-1594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimomura Y, Hosotani H, Kiritoshi A, Watanabe H, Tano Y: "Core vitrectomy preceeding triple corneal procedure in patients at a high risk for increased posterior chamber pressure."Jpn. J. Opthalmol.. 41. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki A, Maeda N, Watanabe H, Kiritoshi A, Shimomura Y, Tano Y: "Using a referencepoint and videokeratography for intraoperative identification of astigmatism."J Cataract Refract Surg. 23. 1491-1495 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M, Yamamoto S, Watanabe H, Inoue Y, Tsujikawa M, Maeda N, Shimomura Y, Nishida K, Kinoshita S, Tano Y: "Granular corneal dystrophy with homozygous mutations in the keratoepithelin gene"Am J Ophthalmol. 126. 169-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto S, Okada M, Tsujikawa M, Shimomura Y, Nishida K, Inoue Y, Watanabe H, Maeda N, Kurahashi H, Kinoshita S, Nakamura Y, Tano Y: "A keratoepithelin (βig-h3) mutation in lattice corneal dystrophy type IIIA"Am J Human Gene. 62. 719-722 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M, Yamamoto S, Tsujikawa M, Watanabe H, Inoue Y, Maeda N, Shimomura Y, Nishida K, Quantock A, Kinoshita S, Tano Y: "Two distict keratoepithelin mutations in Reis-Buckler Corneal dystrophy."Am J Ophthalmol. 126. 535-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M, Yamamoto S, Watanabe H, Inoue Y, Tsujikawa M, Maeda N, Shimomura Y, Ishii Y, Tano Y: "Severe corneal dystrophy phenotype caused by homozygotes for R124H keratoepithelin mutations."Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 1947-1953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saarin-Savolainen P, Jarvinen T, Araki-Sasaki K, Watanabe H, Urtti A: "Evaluation of cytotoxicity of various ophthalmic drugs, eye drop excipients and cyclodextrins in an immortalized human corneal epithelial cell line."Pharm Res.. 15. 1275-1280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa M, Kurihashi H, Tanaka T, Okada M, Yamamoto S, Maeda N, Watanabe H, Inoue Y, Kiridoshi A, Matsumoto K, Ohashi Y, Kinoshita S, Shimomura Y, Nakamura Y, Tano Y: "Homozygosity of a gene responsible for gelatinous drop-like corneal dystrophy to chromosome 1p."Am J Hum Genet. 63. 1073-1077 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Danjo Y, Watanabe H, Tisdale AS, George M, Tsumura T, Abelson M, Gipson IK: "Alteration of mucin in human conjunctival epithelia in dry eye."Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 2602-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori Y, Watanabe H, Maeda N, Inoue Y, Shimomura Y, Tano Y: "Medical treatment of corneal perforation caused by Laser in situ keratomileusis."Arch Ophthalmol. 117. 1422-1426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata Y, Watanabe H, Maeda N, Inoue Y, Shimomura Y, Tano Y: "Corneal changes in spondyloepiphyseal dysplasia tarda"Jpn. J. Opthalmol. 44. 29-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimune C, Watanabe H, Maeda N, Okada M, Yamamoto S, Kiritoshi A, Inoue Y, Shimomura Y, Tano Y: "Corneal guttata associated with the corneal dystrophy resulting from a βig-h3 R124H mutation."Br J Ophthalmol. 84. 67-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiotani Y, Maeda N, Inoue T, Watanabe H,, Inoue S, Shimomura Y, Tano Y: "Comparison of topography indices that correlate with visual acuity in videokeratography."Ophthalmology. 107. 559-564 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimune C.,Watanabe H.et al.: "Corneal Guttata associated with the corneal dystrophy resulting from a Big-h3 R124H mutation"British Journal of Ophthalmology. 84. 67-71 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata Y.,Watanabe H.et al.: "Corneal changes in spondyloepiphyseal dysplasia"Japanese Journal of Ophthalmology. 44. 29-32 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hori Y.,Watanabe H.et al.: "Medial treatment of Carneal perforation caused by laser in situ Keratomileasis"Archives of Ophthalmology. 117. 1422-1426 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Danjo Y.,Watanabe H.et al.: "Alteration of mucin in human conjunctival epithelium in dry eye"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 39. 2602-2609 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M,Yamamoto S,Watanabe H,et al: "Granular corueal dystrophy with homosyte mutations in the keratoepithelin gene." American Journal of Ophthalmology. 126. 166-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto S,Watanabe et al.: "A keratoepithelin mutation in lattice corneal dystuphy type IIIA." American Human Genetics. 62. 719-722 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M,Ymamoto S,Watanabe H et al.: "Two distinet keratoepithelin mutations in Reis-Biicklers Coreal dyetioplay" American Journal of Ophthalmology. 126. 535-542 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sddrin-Savolainen P,Watanabe H,Urtti A.: "Evaluation of cytotoxicity of various ophthalmic drugs,eye drop excipients and cyclo dextvins in an immatalized human Coreal Epitelial cell line" Pharmaceutical Reserach. 15. 1275-1280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujikawa M,Watanabe H et al.: "Homozygosity of a gene responsible fw gelationous drop-like coreal dystrophy to chromosoue lp." American Journal of Human Genetics. 63. 1073-1077 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Panjo Y Watanabe H et al: "Alteration of Mucin in human conjunctival epitialia in dry eye" Investigative Ophthalurology and Visual Science. 39. 2602-2609 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,H et al: "Expression of a Mucin-like Glycoprotein Produced by Ocular Surface Epichelium in Normal and Keratinited Cells" American Journal of Ophthalmology. 124・6. 751-757 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,H.et al: "Bilatuel Comecl infection as a complication after Laser in situ Keratomileusis" Archives of Ophthalmology. 115・12. 1593-1594 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Suzuki: "Using a reference point and Videokerafograhy for intraoporative indentification of astigmatism axis" J Cataract Ref Surg. 23・10. 1491-1495 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi