• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞表面抗体マーカーによる硬組織形成細胞(セメント芽細胞・骨芽細胞)の鑑別

研究課題

研究課題/領域番号 09671943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 茂  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10142986)

研究分担者 根本 英二  東北大学, 歯学部, 助手 (40292221)
飯山 正夫  東北大学, 歯学部, 助手 (00193152)
堀内 博  東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード細胞表面抗体 / セメント芽細胞 / 骨芽細胞
研究概要

「研究目的」 GTR法などの織誘導再生法は、一定の臨床的評価が得られてきている。しかし、GTR法は単に歯肉上皮細胞の深行増殖を防ぎ、セメント芽細胞や骨芽細胞そして歯根膜などの中胚葉系歯周組織が再生・新生するスペースを確保しているにすぎない。最近、エナメル蛋白質の一つであるアメロジェニンを主成分とする歯周組織誘導剤が市販されている。このメカニズムとしては、ヘルトビッヒ上皮鞘における内エナメル上皮から分泌される蛋白質がセメント芽細胞を誘導し、ついで歯根膜や歯槽骨が誘導されると言われている。さらに、ヘルトビッヒ上皮鞘が断裂して歯根周囲に残されたマラッセの上皮遺残が未分化間葉系細胞に働きかけて、セメント芽細胞に分化させるという報告も見られてきている。
「研究計画実施および結果」平成9年度においては、セメント質の非コラーゲン蛋白質(osteopontin,sialoprotein)を免疫組織学的に染色し、これに近接する細胞をセメント芽細胞として捉えた。しかし、非コラーゲン蛋白質と離れた細胞が存在し、セメント芽細胞との判定は困難であった。平成10年度はマラッセの上皮遺残に着目し、この上皮細胞とラミニンを介して接着し、骨形成に関係の深いビタミンD3レセプターを有する中胚葉系細胞がセメント芽細胞と考え実験を進めた。その結果、上皮細胞と接する細胞を検出し、その細胞から硬組織形成に重要な役割を果たすアルカリフォスファターゼが分泌されていることは、透過型電子顕微鏡で確認できたものの、免疫染色による観察ではビタミンD3レセプターを見いだすことは出来なかった。
「まとめ」ヒトから一定条件の資料を一定の数だけ収集することが困難であるため、ラットを用いて研究を進めているものの、ヒトとの整合性を考慮する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi